以前のブログに投稿していたThinkPad X230の動画サイト再生問題。
詳細を説明すると動画サイト(ニコニコ動画とか)で、再生中に画面がブルーアウトして止まってしまう問題があり頭を抱えてたのだが、このたび原因が判明した。
IEとSSDの相性問題が原因だったorz
SSDは複数の読み書きを同時に行うのは不得意であるようである。
flash系の動画サイトはダウンロードが完全に終わらなくても再生が可能だが、まさにSSDの不得意な部分で、結果キャッシュ破損を起こしてしまうようだ。
chromeで試したら現象が発生しないのでSSD搭載でかつIE使用時に発生する模様。
ちなみにX121e(AMD版)もSSD換装してるがx230のような症状は現れないのでハードウエアとの相性もある模様。
それでだ。
メインマシンとして使う以上、この手の不具合は困るので考えた答えがコレ。
IEのキャッシュをRAMディスクにする。
はい。これで治ります。
うちのX230はメモリ16GB搭載してるので、今回は以前購入していたIOデータ製のソフト『RamPhantom7』を使う。(販売終了。現在は後継ソフトが3000円で販売されてるようです)
2GBのRAMディスクを作成し、IEのキャッシュをRAMディスクのドライブに指定。
かつシャットダウン時のRAMディスク内データをSSDに書き戻し無しと設定。
現在、この設定で使っているが不具合は一度も出ていない。
ということで問題は解決だ。
2013年1月20日日曜日
2013年1月17日木曜日
ThinkPad X230を1週間ほど使ってみて(1/20修正版)
先週届いたレノボのThinkPad X230(直販カスタマイズモデル)について使用した感想でも。
■液晶について
IPS液晶を選択しただけあって、非常に見やすいです。
昔から言われているThinkPadは色が変だと言われてましたが、PS液晶は発色について不満はありません。
■キーボードについて
今回はバックライト付USキーボードにしましたが、いろいろと問題が。
まず「CapsLock」のランプがありません(汗)
(まぁ、ほかにもAC電源供給中ランプとかも消えてるのだけど)
ON/OFFの度、音量調整や画面バックライト調整時のように画面上に表示されます。
あぁレノボさんよぉ、こういったところでケチるんじゃないよ。
バックライト付きのキーボードは裏面から透過型のライトを搭載している為にキートップの文字が透け文字となっていいます。つまりキートップの文字は剥がれません。
Fn+スペースでバックライトを2段階に調整でき、従来からあるキーボードライトも使えます。
理解できない件が一つ。キーのバックライトですが、ボリュームとマイクの『ミュート』キーは光りません。
全部光らせろよと思う。
バックライトの効果ですが、従来からのキーボードライトよりは使いやすいですが、キートップはバックライト無と比べるとつるつるしてますので人により好き好みが分かれると思います。
製造元調べたくてキーボード剥がして裏面確認しましたがメーカー不明で中国製でした。
キータッチの感触は正直な所、よろしくありません。
個人的には最悪のレベル。X121eも安っぽい感触で悪いが、コイツは触り始めX121eより軽く思うのだけど、5分~10分入力してるレベルで何故かタッチ感が重く感じやすくなり疲れてくる。
バックライト付きモデル限定なのかもしれないけど、キーのチューニングが正直よろしくないと思う。
■バッテリーとCPUについて
6セルバッテリーを選択したのもありますが、CPUオート設定で4~5時間は使えるようです。
CPUはCorei7の3520をチョイスしましたが、通常使用ではCPUパワー全開は起きないです。
(正直なところ、使い始めた頃はは「Corei5でもよかったんじゃね?」と思った)
個人的にはあまりCPUを食う処理(動画変換とか)を行わないので当面は遅さを感じずに使えそうです。
■グラフィックについて
以前のインテル内臓グラフィックはヘボくて使い物にならなかったのですが、さすがに現行のグラフィック機能性能が向上しており、ちょっとしたゲームなら結構動いてくれます。
さすがに画像処理を増やすと全然ダメですが。
■筐体について
以前のメインPCはX200でしたが、比較するとこのPC大きくなってるのですね。
X300は液晶の固定用爪が無いタイプとなっており、若干不安です。
ノート裏にラベルが貼られてないとか、最初貼り忘れてるかと思ったよ。
実際はバッテリスロットに張り付けられており、長期使用で擦れたり剥がれたりしないので非常によさげ。
■安定性について
(1/20追記:動画サイトのトラブル問題は解決しました)
うーん。ThinkPadってIBM時代からパーツが結構マイナーなものつかってて変態仕様なんだけど徹底的にバグ潰しされてて安定してるイメージがあったのだが、X121eもタッチパネルのドライバが勝手に初期化されちゃうなんてバグがあったり、動作チェックしてるのか疑わしいくらいに不具合が多いし、X230では動画サイト見てる時に不審な動きが多々ある事からグラフィック回りに問題あるっぽいね。
ほかにもWindows標準ドライバで動くはずのUSB機器(X121eでは問題なし)が動作しないとか、安定性に凄く不安を感じます。
■個人的な感想
正直X200買った時と比べ、怖い位にThinkPadの将来が見えません。
レノボがThinkPadを新規ユーザーに広めたいってのはわかります。
でもね。一般ユーザーは「中国製」ってだけで買わないのよ。
(台湾製ですら毛嫌いする人多いし)
ThinkPadを名指しで買うユーザーって、デザイン等がい古臭いのとか個人でパーツ注文しメーカー修理しなくても直せる事だと思うんです。私もそういった好きで指名買いしてるし。
なのに・・・正直やってる事がすべて逆でマイナスにしか働いてないように思われます。
キーボードを変更した理由として従来のキーボードがいやで会社が買ってくれないとか記事がありましたが、私に言わせれば「アイデアパッド」買わせろよ。そんな客はどうせトラックポイントも不要だろ」と思うのですが間違ってる?
IBM時代の時のような遊び心もなくなったし。
トラックポイントキャップの予備もつけないとか変なのところでケチったりとかねぇ・・・
要するにだ、
頼むから、これ以上ThinkPadのブランドを汚さんでくれ!
追伸
4か月程使った感想
製品はともかく、ThinkPadのブランドはユーザーからしたらもうダメっぽいね。
中国企業でも「真面目に作れば良い物を売れる」と思ってたのですが、どうやら勘違いだったようです。
簡単に言うと
・メンテナンスマニュアルからパーツリスト無くなった。びっくりしたよ。
・分解した結果、ナイロンネジ使っていない模様。
・ネジロック剤使ってるけど、塗ったり塗らなかったり・・・
どこまで腐ってくんでしょうね。
先日聞いた話ではNECがX1生産と同時期にパーツのお値段が大幅アップしたらしいし。
(キーボードユニットが4万超えとかアホかと思った)
■液晶について
IPS液晶を選択しただけあって、非常に見やすいです。
昔から言われているThinkPadは色が変だと言われてましたが、PS液晶は発色について不満はありません。
■キーボードについて
今回はバックライト付USキーボードにしましたが、いろいろと問題が。
まず「CapsLock」のランプがありません(汗)
(まぁ、ほかにもAC電源供給中ランプとかも消えてるのだけど)
ON/OFFの度、音量調整や画面バックライト調整時のように画面上に表示されます。
あぁレノボさんよぉ、こういったところでケチるんじゃないよ。
バックライト付きのキーボードは裏面から透過型のライトを搭載している為にキートップの文字が透け文字となっていいます。つまりキートップの文字は剥がれません。
Fn+スペースでバックライトを2段階に調整でき、従来からあるキーボードライトも使えます。
理解できない件が一つ。キーのバックライトですが、ボリュームとマイクの『ミュート』キーは光りません。
全部光らせろよと思う。
バックライトの効果ですが、従来からのキーボードライトよりは使いやすいですが、キートップはバックライト無と比べるとつるつるしてますので人により好き好みが分かれると思います。
製造元調べたくてキーボード剥がして裏面確認しましたがメーカー不明で中国製でした。
キータッチの感触は正直な所、よろしくありません。
個人的には最悪のレベル。X121eも安っぽい感触で悪いが、コイツは触り始めX121eより軽く思うのだけど、5分~10分入力してるレベルで何故かタッチ感が重く感じやすくなり疲れてくる。
バックライト付きモデル限定なのかもしれないけど、キーのチューニングが正直よろしくないと思う。
■バッテリーとCPUについて
6セルバッテリーを選択したのもありますが、CPUオート設定で4~5時間は使えるようです。
CPUはCorei7の3520をチョイスしましたが、通常使用ではCPUパワー全開は起きないです。
(正直なところ、使い始めた頃はは「Corei5でもよかったんじゃね?」と思った)
個人的にはあまりCPUを食う処理(動画変換とか)を行わないので当面は遅さを感じずに使えそうです。
■グラフィックについて
以前のインテル内臓グラフィックはヘボくて使い物にならなかったのですが、さすがに現行のグラフィック機能性能が向上しており、ちょっとしたゲームなら結構動いてくれます。
さすがに画像処理を増やすと全然ダメですが。
■筐体について
以前のメインPCはX200でしたが、比較するとこのPC大きくなってるのですね。
X300は液晶の固定用爪が無いタイプとなっており、若干不安です。
ノート裏にラベルが貼られてないとか、最初貼り忘れてるかと思ったよ。
実際はバッテリスロットに張り付けられており、長期使用で擦れたり剥がれたりしないので非常によさげ。
■安定性について
(1/20追記:動画サイトのトラブル問題は解決しました)
うーん。ThinkPadってIBM時代からパーツが結構マイナーなものつかってて変態仕様なんだけど徹底的にバグ潰しされてて安定してるイメージがあったのだが、X121eもタッチパネルのドライバが勝手に初期化されちゃうなんてバグがあったり、動作チェックしてるのか疑わしいくらいに不具合が多いし、X230では動画サイト見てる時に不審な動きが多々ある事からグラフィック回りに問題あるっぽいね。
ほかにもWindows標準ドライバで動くはずのUSB機器(X121eでは問題なし)が動作しないとか、安定性に凄く不安を感じます。
■個人的な感想
正直X200買った時と比べ、怖い位にThinkPadの将来が見えません。
レノボがThinkPadを新規ユーザーに広めたいってのはわかります。
でもね。一般ユーザーは「中国製」ってだけで買わないのよ。
(台湾製ですら毛嫌いする人多いし)
ThinkPadを名指しで買うユーザーって、デザイン等がい古臭いのとか個人でパーツ注文しメーカー修理しなくても直せる事だと思うんです。私もそういった好きで指名買いしてるし。
なのに・・・正直やってる事がすべて逆でマイナスにしか働いてないように思われます。
キーボードを変更した理由として従来のキーボードがいやで会社が買ってくれないとか記事がありましたが、私に言わせれば「アイデアパッド」買わせろよ。そんな客はどうせトラックポイントも不要だろ」と思うのですが間違ってる?
IBM時代の時のような遊び心もなくなったし。
トラックポイントキャップの予備もつけないとか変なのところでケチったりとかねぇ・・・
要するにだ、
頼むから、これ以上ThinkPadのブランドを汚さんでくれ!
追伸
4か月程使った感想
製品はともかく、ThinkPadのブランドはユーザーからしたらもうダメっぽいね。
中国企業でも「真面目に作れば良い物を売れる」と思ってたのですが、どうやら勘違いだったようです。
簡単に言うと
・メンテナンスマニュアルからパーツリスト無くなった。びっくりしたよ。
・分解した結果、ナイロンネジ使っていない模様。
・ネジロック剤使ってるけど、塗ったり塗らなかったり・・・
どこまで腐ってくんでしょうね。
先日聞いた話ではNECがX1生産と同時期にパーツのお値段が大幅アップしたらしいし。
(キーボードユニットが4万超えとかアホかと思った)
2013年1月13日日曜日
ThinkPad X230をさっそく弄ってみる。
ThinkPad X230が届いたので弄ろうかと思う。
さて届いたモデルは下記の通り。
【CPU】 intel Corei7-3520M
【Memory】 4GB×2枚(PC3-12800DDR3SDRAM)
【LCD】 12.5型HD液晶 (1366x768 300nit IPS LEDバックライト) 3x3
【K/B】 英語キーボード (バックライト付)
【security】 ウルトラナビ, 指紋センサーなし
【HDD】 500GB@7200rpm
【Battery】 6セルLi-Ion
【Bluetooth】 なし
【WLAN】 Centrino Ultimate-N 6300
このPCのポイントは
・CPUは選択可能な中で最上位(Corei7-3520M)をチョイス
・IPS液晶搭載
・カメラ、指紋センサーなし
カメラはX200を4年使ってみて全く使用していなかったのと最近はウイルスでカメラ悪用するのがあるので除外しました。
指紋センサーも一部のウイルス対策ソフトと競合(しかもレノボと対策ソフト会社どちらも対応しない)ので除外。
で、新たに買ったパーツは下記の通り
・Intel製SSD
520シリーズの480GB版です。
2種類販売されてるようですが、実態はリテールとバルクのようです。
今回はリテール版を購入。
買ったときは43000円でした。
で、さっそく開封します。
さて届いたモデルは下記の通り。
【CPU】 intel Corei7-3520M
【Memory】 4GB×2枚(PC3-12800DDR3SDRAM)
【LCD】 12.5型HD液晶 (1366x768 300nit IPS LEDバックライト) 3x3
【K/B】 英語キーボード (バックライト付)
【security】 ウルトラナビ, 指紋センサーなし
【HDD】 500GB@7200rpm
【Battery】 6セルLi-Ion
【Bluetooth】 なし
【WLAN】 Centrino Ultimate-N 6300
このPCのポイントは
・CPUは選択可能な中で最上位(Corei7-3520M)をチョイス
・IPS液晶搭載
・カメラ、指紋センサーなし
カメラはX200を4年使ってみて全く使用していなかったのと最近はウイルスでカメラ悪用するのがあるので除外しました。
指紋センサーも一部のウイルス対策ソフトと競合(しかもレノボと対策ソフト会社どちらも対応しない)ので除外。
で、新たに買ったパーツは下記の通り
・Intel製SSD
520シリーズの480GB版です。
2種類販売されてるようですが、実態はリテールとバルクのようです。
今回はリテール版を購入。
買ったときは43000円でした。
で、さっそく開封します。
480GB版でも7mmモデルで2mmスペーサー取り付けてます。
まぁ、9mm厚だったらX230に使えず途方に暮れる事になるわけですが。
で、ネジ4本を外します。
2mmスペーサーが外れました。
ちなみに、この状態で中身を見ることができます。
スペーサーを外すと元のネジは長すぎて使えないので2×4の皿ネジで固定します。
ネジは専門店で買いました。50個で100円だった。
一部のPCショップがアホみたいな価格で売ってますが、ホームセンターでも買えるらしいよ。
次にメモリーを
トランセンド製の8GBメモリー2枚を購入。
お値段は合計で6200円でした。
さっそくメモリーを取り付ける為に裏蓋開けます。
・・・
おいっ! メモリーの爪片方が止まってないぞ(汗)
しかも2枚ともかよ(滝汗)
ハードウエアの品質落とすだけじゃなくて組立の質も落とすのですか。
レノボ様、いい加減にして下さい。
取り付けはみなさんできると思うので省略します。
まずはSSDの速度から。
ノートPCなのでこんなもんかな。
で、パフォーマンスの結果ですが、
グラフィックスが足引っ張ってるけど、内蔵なのでしょうがないね。
このPCが我が家で一番高性能なPCになりました。
2013年1月11日金曜日
ThinkPad X230が届いたよ。
注文してたレノボのX230が届いた。
注文して届くまでの日程をメモっておこう。
2012/12/22 WEBで注文
2012/12/24 料金振り込み
2012/12/26 振り込み確認のメール
2013/01/04 工場より出荷のメール
2013/01/08 レノボジャパンより出荷のメール
2013/01/10 受け取り
年末年始を間に挟んでこの日程なのでまぁまぁでしょう。
ところでX121e買ったときもそうだったのだけどトラックポイントのキャップは予備ついてないのね。
注文して届くまでの日程をメモっておこう。
2012/12/22 WEBで注文
2012/12/24 料金振り込み
2012/12/26 振り込み確認のメール
2013/01/04 工場より出荷のメール
2013/01/08 レノボジャパンより出荷のメール
2013/01/10 受け取り
年末年始を間に挟んでこの日程なのでまぁまぁでしょう。
ところでX121e買ったときもそうだったのだけどトラックポイントのキャップは予備ついてないのね。
登録:
投稿 (Atom)