2014年4月27日日曜日

数年間悩んだローライ35Sを遂に購入した。

以前から購入を検討していたローライ35Sを遂に購入した。


  注:レンズに書かれたシリアルは画像修正で消してます。


某カメラ屋の委託販売で25000円で購入。

とりあえず今日はうっすらと付着した表面の汚れを清掃する事にする。

2014年4月20日日曜日

ニコンD600の不満点について

ニコンD600を購入して感じた不満点でも書こうと思う。

海外でも問題になってるオイルダスト問題?
そんなの大した問題じゃないよ。


一番の問題はなぁ
製造コストを下げる為に品質を落としたであろう撮影モードダイヤルの糞っぷりなんだよ(怒)


回した人が不快を感じるダイヤルスイッチなんてそうそう見かけないぞ。

D7100のマトモな撮影モードダイヤルを操作すると、D600のダイヤルの操作感の悪さっぷりに怒りが200%アップするんだよ。


(注:店頭で触った限りD5000番台、D3000番台、D610もD600と同様のパーツっぽいね)

D600が2度目の修理から戻ってきた

やっと戻ってきたよD600
購入当日に例のオイルダスト全開でメーカー工場送りとなり、
1週間後に修理から上がってきたものの別の障害修理上がりの当日に再度メーカー修理送り。

今度は2週間掛かりました。
元々桜の撮影用で買った事もあり、購入当日から累計3週間も修理送りとなりもはやモチべージョンなし。
というか修理中に桜散ってるしな!


納品書を見るかぎり、電源スイッチとモードダイヤルは不良を確認し、交換となってますが、SDカード未装着時のデモモードで撮影した写真が表示されない件は不再現の為、内部清掃のみ実施の様子。


2014年4月6日日曜日

ニコンD600が修理から上がってきたけどさぁ

4月5日、ニコンより修理に出したD600が帰ってきました。
当初は返却予定が4月9日と聞いてたので予定より大分早く直ってきた事になります。
桜の撮影には間に合いました。

さっそく1000枚程撮影してテストして見ると、修理前よりは圧倒的に発生は少なくなってますが、やはり若干のオイル汚れは出るようです。
D7100ではダスト出たとき、ブロア一発で直ってたけど、コイツは直らないのでやはりオイルっぽいね。

修理内容としては
 ・ローパスフィルターの点検、清掃
 ・シャッター基板部組の交換
となってました。



が・・・・ここでまた問題発生。
前回15分で修理送りだったのでキチンと確認できなかったのだけど、今回は30分かけてチェックした結果、別のトラブルを確認。


トラブルその1
電源スイッチ回す際、途中で引っかかりがある。
スイッチを回しまくると一時的には良くなる。

トラブルその2
撮影モードダイヤルが固着。特に時計の逆回りで引っかかる。
というか使い物にならないレベル。

トラブルその3
SDメモリーカード取り外してデモ状態で撮影後の写真が全く表示しなくなる事がある。
一度発生すると電源入れ直すまで直らず。

トラブルその4
FX機使うの初めてだからよくわからないのですが、
カメラを下向きに撮影するとミラー音がいかにも駆動系の力が無くなったような音に変わる。
正常なのか正直わからんので一緒に見てもらうよう依頼。


また修理行きだよ(怒)
前回の購入日修理行きにつづき、修理上がりの当日にまたサービスセンター持ち込みとなりました。