2011年12月30日金曜日

ロイヤルオリエントに手を出してみた

腕時計を買い集め初めて早2年。
スウォッチのメカニカルクロノグラフに始まりオリエントのダイバーウォッチやらハミルトンのクロノグラフやらカシオスタンダードやら手を出してきたけど、最近気になった事がある。

・・・小さい機械式時計ってまだ持ってないや。

冷静になって考えると自動巻のごっついのしか買ってないのである。
そもそもクォーツの針時計嫌いな私がカシオスタンダードのデジタル買った原因が『軽いから』だったのに・・・である。

という事があり、10万円台の手巻時計を探してみた。
当初はスイス系の時計を予定してたのだが問題が色々と。
スウォッチグループのETAムーブなのだが、最近変なのである。

何が変かって? 明らかに品質落としてるのである。
どうも**ブランド専用とか言って従来モデルのムーブメントベースの新型名(しかもスケルトンな裏蓋から超低品質な表面仕上げのムーブメントが見える始末。
いい加減スケルトンはやめて隠した方が良いんじゃねーの?
(この件は別件としてブログにあげようかと思う)

で、国内見てみる。
セイコーは価格的に問題外。セイコー5に毛が生えたのが5万~15万。ボリ過ぎね?
シチズンなにそれ。クォーツ嫌いなんだよ!!!

という事で結果オリエントに。

色々考えた上、最初はWZ0021EHでも買おうと思ってたんだけど
結局ロイヤルオリエントのWE0031EGに決定。

淀で142800円(泣)でした。
我が家で一番高い時計になってしまった。



常用の実用時計として使うつもりなので、速攻でベルトをワニ革からコードバン(馬皮)へ変更、尾錠をDバックルへ交換した。

いやー。36mmの小さいサイズと軽いのが良いねぇ。

2011年12月19日月曜日

GalaxyNexus(DocomoSC-04D)買ってみた

発売から約半月。ドコモ版GalaxyNexusを買ってみました。
今回はビックカメラで購入。約57000円でした。

とりあえず感想から。
・デカイ。とにかくデカイ。ウチにある一番大きいDesireHDより大きいわ・・・
・電池の持ちは悪い。使うと凄い勢いでバッテリ残量が減る。
・メモリが足りない。1GB積んでるけど使えるのは600KB程度みたい。実際にはOSが食うので空き250MB位か。
・現状SIMロック解除は難あり。初期化するとSIMロックされてしまうらしい(呆)

参考としてソフトバンクのプリペイドSIM差してみました。
 

一応他社のSIM挿すと解除画面出ますね。
DSの人に「コード教えてくれれば自分でやるよ」と申し出たけどダメだってさ。
IMEI番号に対しての解除番号と思うので端末毎に番号違うと思うんだけどな。


色々弄って現在はこんな感じで使用。
 


端末情報はこんな感じです。


画面について
ペンタイルだけあってあまりよろしくありませんでした。
ネットで報告されてる色ムラは無かった。

音量について
個体差なのか仕様なのか知りませんが若干小さい。
ただ動画再生時と内蔵の着信音の音量がだいぶ異なるようで、ソフト的な気がしなくもない。

操作性について
以前テスト機を触った事あって、それは「NexusOne」のような感触で「色々不安」だったのですが
製品版は異なってました。

音質について
今回は判断パス。
携帯電話内のコンデンサが原因と思うのだけど、以前XperiaRayで購入直後と1週間後で全く音質が違うなんて事があったので来週あたり判断します。
まぁ、購入直後としては酷くないけどちょっとこもった音になるね。

Android4について
正直コレは問題外です。タブレット版(3.x)のインターフェイスを採用するなんて狂ってるとしか思えない。
初めて触ったときウィジットの置き方わかんなくて悩んだぞ。
設定がドロア内から選択とかもねぇ。Googleはいい加減インターフェイスに関してどうにかしないと今後ヤバイと思います。個人的にはChromeのインターフェイスも同様の理由で嫌い。

他に問題として設定ボタンの位置がアプリによって変わる。一部のアプリは設定ボタンが表示さえないとかもあり(OSに対応していないだけと思うけど)現時点では人柱以外のなにものでもさなげ。
どうも4.03が正式バージョンらしい(仕様が変更されるらしい)ので今売ってるのはβ版って事になるね。


ドコモの対応について
一番危惧してるのはコレ。
起動時にドコモロゴが出ないのにSPモードのメールアプリをブチ混んでるとか、Googleのリファレンス機なのかドコモ端末なのか位置づけがよくわからない。


まぁ、こんな感じ。
スマートフォンとしては全く薦められないシロモノですが保証外行為全開のオモチャ(ブートローダーアンロック、root剥奪)としては最高かと思われます。

2011年10月24日月曜日

ThinkPad X200の無線LANが動かなくなった

我が家のメインマシンであるThinkPad X200の無線LANが突然動かなくなった。
デバイスマネージャーから無線LANがごっそり消えてる。
再起動しても治る気配が無い。


・・・
ならば分解だ。
とりあえず無線LANのボードが見えるまで分解する。
ThinkPadは保守マニュアルが公開されているからトラブった時にある程度切り分け出来るのが良いね。

無線LANのボードを数回抜き差しして組立て直す。
せっかくなのでCPUファンの埃をブロアーで清掃。
キーボード含めた筐体のクリーニングも同時に行う。

組み立て後、無線LAN動作を確認。
ドライバの自己診断もOKなので当分は大丈夫だろう。


2011年8月27日土曜日

Ray速攻でSIMフリー化にする。

ソフマップで発売当日に速攻で購入したRay。
帰りに近所のDSで3150円払ってSIMフリー化してきました。


で、解除手順を

(1)電池カバー外してバーコードリーダーで製造番号読み取る。
(2)謎の片面黄色の謎SIMを挿して電源ON。
(3)謎SIMのPINロック解除コードを入力。
(4)製造番号元に作成したアンロックコードらしき番号を入力。
(5)解除完了。電源切って元のSIMに戻す。

ってな感じ。海外キャリアのSIM解除と一緒ですね。
アンロックコードと他社SIMあれば個人でも解除可能っぽいね。


Xperia Ray(DOCOMO SO-03C)を買う。

ここ1年ほど海外製端末を買いまくってきたのですが、久しぶりに戻ってきました。
ソニエリ製スマートフォン「Xperia Ray」へ。

海外製ばかり買ってた私が国内向け買った原因ですが

(1)液晶の解像度がXperiaArcと同じ(WVGA)である事(結構重要)
(2)CPUがクアルコム製MSM8255@1GHzである事(とても重要)
(3)小さい事(すごく重要)

って事。

現在小型の携帯だと中国HUAWEI製のIDEOSとか台湾HTC社製のWildFireSなんてのがありますが、解像度が低いのが難点。WildfireSは何とか使用に不都合は無いのですがIDEOSは絶望的。

他にも小さいスマホはCPUが大抵クアルコムの7番台(Flashが動かないCPU)だったりします。

その点Rayは完全に合格点ってワケです。
スペック的には4インチ台のArcと同じなんですから。



という事で脱線したので本題に入ろう。
違いが分かる人向けの案内。

・購入直後の空きメモリは約130MB。
糞ウィジェット&プリインスコ糞アプリ皆殺しで200MBまで増えるよ。
(この状態でそのまま使う人いるんだろうなぁ・・・)
それで足りなければ各種タスクキラーで不要なアプリを必要な分だけ殺して下さい。

・ROM空き容量は購入直後305MB。
プリインスコの糞アプリ皆殺しで320MBだ。必要十分です!

・付属のMicroSDカードはメーカー不明の8GB(Class2)が付属。
ソニー製のMicroSDは予算オーバーだったか?
当方購入品に添付してたのは台湾製でした。

・通話品質は良い方です。
ノイズキャンセルマイク搭載してるよ。

・電波の入り具合は・・・
どうもソニー系携帯は電波の掴みが良い個体見たこと無いんだよな。
とは言うものの通常使用には問題ないと思うぞ。
他社の携帯を横に並べてアンテナ表示見てたら不満を感じる程度です。

・携帯本体の音楽再生能力について
5万円のイヤホンとか高級品を繋ぐのはオススメ出来ません。
10proで試しましたが悪い所が出まくりでとても聞けたもんじゃありません。
どうやら付属のイヤホンやiPod標準イヤホンに最適化してる模様。


・付属のイヤホンについて
珍しい事にドンシャリじゃなくて、音質はAppleっぽい方向です。
(ソニーの高級系イヤホンの音でもない。本当にアップル風の音。)
最初試聴したときビックリした。正直付属イヤホンで十分だと思うよ。
付属のカナルイヤホンが嫌いな方はiPodに付属のリモコンついてない
イヤホン(3000円位で売ってます)が良い感じ。


・動画再生について
ハードウェア再生支援機能月の再生ソフトであればHD720pあたりまでヌルヌル再生可能。
ソフトウエア再生では同スペックのHTC製スマホに負けます。




・最後に
コレ女性向けに売ってるけど本当に女性は買うのか?
おサイフケータイもないしワンセグもないし赤外線も無いんだぜ?
あとiPhoneでもあったけど、爪伸ばしてると入力辛いんちゃうかと。
ガラスマ機能全開である程度画面大きななAcroの方が女性ウケしそうだけど。



2011年8月5日金曜日

WHS2011のリモートWEBアクセスについて

先日WindowsHomeServer2011を導入したのだがリモートWEBアクセスがどうやってもうまくいかなくて色々調べており、ヤマハのルーターに買い換えようか考えていた矢先、ようやく原因が判明しました。

使ってたプロバイダー(BIGLOBE)がポート塞いでやがった(怒)

以前から我が家ではルーターがAtrermWR8700を使用。ゲーム機としてXBOX360とPS3を導入してたのだが、XBOX360のみオンライン中しばらくすると強制ログアウトされてしまう問題が多々発生しており、色々ルーターの設定いじった結果症状が治まっていました。

今回WindowsHomeServer2011導入にあたって必須のポートを確認すると80番と443番を使用する模様。

コレってXBOX360と同じポートやん。
もう嫌な予感しかしませんな。

ルーターからDMZ指定しても繋がらない。
もう意味が分からないよ。

DMZ指定で繋がらないなんて普通ありえない。
もう可能性が残ってるのはプロバイダーしかない。
BIGLOBEはP2P規制が激しい事で有名なんですが、ここ数年はWEBサーフィンすら支障が出る程帯域規制が激しい状況でしたのでこの際だから別のプロバイダー(so-net)申し込んじゃいました。


結果:一発で繋がった。


さすがにDMZ指定でWindows鯖を運用は怖いのでポートの個別指定を実施。
というワケで今までBIGLOBEを10年間使ってきましたが、もう解約するよ。


追伸
BIGLOBE辞めた理由なのだが、実は辞める前にこんな事があったのだよ。
WHS2011にネットワークの診断機能があるのだが、外部ひ公開できない理由が「プロバイダが原因」と出た。

上記内容を元にBIGLOBEへ問い合わせた結果はこうだ。
「貴殿が言うとるポートは塞いでいない。あとWHS2011とXBOX360は検証してないから知らん」

・・・この嘘つきめっ!!!
実際にはオブラート包んだ文章で返答ありましたが、検証してないとかもうね。


追伸2
MS様、貴社のゲーム機がイマイチぱっとしない理由の一つはルーターとかプロバイダの検証が某N社(花札で有名な会社)とか某S社(最近は保険業が好調な会社)と比べ甘すぎるのが原因ちゃいますか?
そのへんのサポート手厚くしていただけると大分違うと思われますが如何でしょうか?

2011年7月18日月曜日

本当の意味でのSDカードリーダーを購入してみる

SDカードリーダー。
現在売ってるのは、ほぼすべて規格的に「非正規品」である。

何故かって?
著作権保護に対応してないからさ。

で、PC上で正しいフォーマットを行おうとすると対応したリーダーが必要なんだけど、現状パナソニック製だけなんです。

で、買ってきました。
これ、ひとつだけ注意事項があります。
専用のドライバをサイトからダウンロードしたのをインストールしないと
機能しません。
そのままPCに挿すと標準ドライバとして動作しますが、これだと胡散臭い海外製のカードリーダーと同じ動きになります。

2011年7月16日土曜日

これdo台PROを買う

HDDの消去、読み取り、デュプリケートを目的としてセンチュリー社製「これdo台PRO」を購入した。
日本橋のPCショップで購入。23800円でした。
右下の日付テープは「ダイモ」で作ったテープね。

本当は「これdo台mini」を購入予定だったのですが、USBドライブとして接続できない「純粋なデュプリケート/消去専用」だったので、あえて前モデルを購入。
調べたらコレって2009年発売だったのね。

肝心の使い勝手ですが、非常に満足しています。
実は取引先のお客さんもこのシリーズを使っており、一時私も業務にコレの前モデルを使っていたので実力は分かってたのですが、いかんせん個人が簡単に購入する金額じゃないのよね。

他社製だとコピー専用で数千円のモデルもありますが、以外と必要なのは「消去」だったりするのよね。

というワケで早速ノートパソコンの大容量HDDへの移行及び入替前HDDの消去に使用。

2011年6月26日日曜日

そういえば時計治ってきたのだ。

調子悪くて5月に修理に出したオリエント時計。治ってきました。
時間が掛かったのは調査に時間が掛かったのと、中身をごっそり交換したから。

修理前は+21/日だったのですが、修理後、10日で-9秒という精度に・・・

部品製造日本→組み立て中国。全生産数の0.1%程度は品質検査の為に国内で組み立ててるとは聞いてたけど、おそらく今回交換に使ったのは国内組立の中身でしょう。
厳密にはマイナス秒なのでアレですが、それでも日差-1前後ってのは凄いです。

もともと日常用として安いのかったつもりだったのだが、まさか我が家で一番精度が高い機械式時計になろうとは思ってもなかったわ。

AVアンプとスピーカー買ってみる

今まで自宅でヤマハ製のホームシアター用サウンドシステムTSS15を使っていたのだがちょっとした問題があった。
いかんせん安モンの5.1chスピーカーなので微調整が出来ない。
わかりやすく言うと「爆音」と思うまで音量あげないと満足いく音が鳴ってくれない。
当然満足できる音出そうにも賃貸マンションなので・・・・なぁorz


現在ウチのテレビはHDMI端子が埋まっており、HDMIセレクターを調べてたのだが、以外に高かったりする。
そんな中、調べるとAVアンプをセレクターとして考えてみると以外と美味しいかもしれないと気づいた。

で、色々調べた結果、ヤマハのRX-V471をチョイス。
こいつは待機電力1.5wでHDMIセレクターとして動作してくれる。
常にAVアンプを起動しないが、HDMIセレクターとしての機能を望んでいた俺的には正にグット!
他にもiPodをUSBケーブルでデジタル接続出来たりと個人的には正に希望してた機能もあり即決。
淀で39800円+ポイント10%で購入。

ついでにスピーカーも購入。NS-BP200。一番安いのね。上位機種のNS-BP400は3万越えなので今回パス。
左右セットで12000円のポイント10%。
とりあえず今回のお買い物はこんだけ。
センターとウーハーは見送り。
必要と判断した時に改めて購入する事にしよう。

配達が最短月曜との事で来週の土曜指定で運送を手配した。
さてと、置き場所を確保せにゃならないな。


2011年5月27日金曜日

海外の通販業者を利用してみる

昨日ポチったHTC製DesireSですが、落として傷つけっちゃうのが嫌なのでケースを探してみた。


結果:どこにも売ってない(泣)


DesireHDで大変お世話になったCAPDASEもDesireS用はまだ発売していない様子。
困りました。

最後の望みでHTC直販サイト(英国)を見ると純正ケース取り扱ってるよ♪
海外の通販利用は初めてですが、ググりながらなんとか入力。

掛かった費用は下記の通り

純正TPUケース £11.99(×2個)
保護フィルム   £7.99(×2個)
送料        £20

合計で50ポンド弱だね、
ちょっと高いね。もうちょい他のも頼んだほうが良かったかも。



追伸
25日の夜に依頼したのだが翌26日の夕方には発送メール来た。
仕事早いな。携帯より先にケースが届きそうだ(笑)

2011年5月26日木曜日

32GBのmicroSDHC買ってくる

会社帰りに日本橋へ。
注文したDesireS用のmicroSDHCを買いに来たのだ。

現在はTranscend製の16GBをDesireHD用に使って満足してるが、ROMバックアップしたり動画・音楽ファイルを多数持ち歩こうとすると手狭になったと感じてきたので今回は32GBを購入したい。

とは言うものの、32GBのmicroSDHCは速度が遅いんだよね。
class2、class4が殆ど。

そんな中、ノーブランドclass10の32GBを発見。6870円也。

サンディスク製class4とかが5200円前後で売ってる事を考えると異様に高い。
しかし、説明には「サムスン製SDアダプタ添付」とか書かれてる。

ん?
もしかして韓国製・・・なのか?
HDDは食えないがメモリ関係は韓国製は比較的安全牌だ。

10分ほど悩んだ結果。購入を決意。
自宅で確認すると韓国製。とりあえず15MB/s以上は出てるようなので満足かな。。

Desire Sを注文してみる

ここ最近はDesireHDを使い続けている。
性能自体は満足しているのだが、1点だけある不満が払拭できないでいる。

そう、サイズが大きい事。
こればかりはどうにも我慢できない。

いまさら無印Desireなんぞ買うワケにはいかない。
アレはROMの空き容量が小さいしな。

色々調べた結果、DesireSがDesireHDと同性能・同世代プロセッサ採用している事が分かった。
最初は海外の通販サイトを使用しようとも思ったが、国内販売でそう値段が変わらない事に気付く。
関税とか送料考えると国内の業者経由で買ったほうがやすそうなので、某社へ依頼する。

2011年5月24日火曜日

BS治ったよ

GWから映らなくなったBS放送、やっと治りました。
住んでる賃貸マンションはケーブルTV入ってるのでソレ経由だと思ってたのですが、マンション屋上のBSアンテナ不良が原因だったそうな。

地上波に飽きてきた所だったので嬉しいぜ。

2011年5月7日土曜日

BSが映らない

今住んでる賃貸マンションはケーブルテレビが共同アンテナを設置している。
とりあえずケーブルテレビの契約を行わなくても地デジとBSは見れてたのだが・・・

気づいたのは昨晩。
HDDレコーダーでBS番組の録画に失敗していたのだ。
テレビも含めBSが全く映らない。
テレビ初期化してチャンネル情報再取得するが現象変わらない。

分配器が壊れてるか切り分けを行う為、アンテナ線を直で繋いでみるが、やはりBSのみ映らない。

「施設の設備だよな」

不動産屋へ連絡すると、マンションの設備がおかしくなっているらしく、来週月曜に業者が調べるとの事だった。


ふぅ・・・

2011年5月6日金曜日

腕時計を修理に出す。

先月購入した腕時計の自動巻き機能が調子悪いので直接営業所へ持ち込み、修理に出してきた。
治るといいなぁ・・・

2011年5月1日日曜日

Nano修理から帰ってきたのだが

修理に出してた第6世代nano

結果、本体には問題無いとの事。
早速イヤホン挿して確かめる。


直ってないやん!


現在使ってるイヤホンはアップル純正のリモコン付カナルタイプ。
つまり↓のコレ
wb


iPodTouchだと問題無いがNanoに繋ぐと症状が出る。
どうしようも無いので同じの買ってくる。8000円だった。
とりあえずNanoで使えるようになったので良しよしよう。
前のイヤホンはTouch専用にする事にする。


もう疲れたよorz

2011年4月16日土曜日

iPod nano(第6世代)を修理に出す

アップデートしたiPod nano(第6世代)の調子が悪い。
画面表示を消すと音楽が止まってしまい使い物にならない。

出荷時に戻しても治る様子ない。

腹立つのは常時症状が出てるワケじゃない事。
一度発生するとなかなか治らない。
10分~20分ほど弄ってると治る事がある。



で、アップルに修理依頼したのがかれこれ1週間前



で、本日取りに来た。
ヤマト運輸が取りに来たのだが一つ問題が・・・



事前にアップルのサポートが言ってた事
「強い衝撃をうけている事が認められると有償対応になります」

で、ヤマト運輸さん梱包せずに持ってった(汗)



色々突っ込みたいわ・・・

2011年3月28日月曜日

日本通信(b-mobile)のIDEOS買ってみた

ネットで調べるとNTTドコモがSIMフリー機向けにSIM単体での申し込み受付を始めるらしい。
ドコモは現在IMEIで識別をしているようで、SPモードは現状ドコモから発売されてるスマートフォン以外では接続できないらしい。

当然他社のSIMフリー携帯を通話しか出来ないSIM発行するとは思えないので何らかの形で対応すると思われる。
(正式にMMS対応してくれれば良いんだけどな)

具体的には「個別でIMEI登録を行う」事が考えられるが、問題が一つある。

どうやら技適マークのチェックを行うらしいのだw
今持ってるDesireHDとかNexusOneは技適マーク無いんだな。

という事で技適マークありのSIMフリースマホを購入しようと考えてみた。
現状手軽に買えそうなのはiPhoneと日本通信のIDEOSが考えられる。

iPhoneは糞高いのでパス。結果IDEOSになるワケで。

で、家電量販店で買ってきました。
ポイント差し引きでおよそ25000円でした。


箱の裏には封印シールがあります。


ビニールでくるまれている状態で入ってました。

裏蓋は4色付属していました。
海外仕様は黒を除く3色らしいです。

付属の体験版SIMカード

付属のAC/USBアダプタ。出力は5Vの700mAです。
よく見るとまさかのZTE製(笑)
発売直後にPSEマークが無くて回収になってましたが、日本通信のIDEOSはHUAWEIジャパン経由では無く、中国の本社から直接仕入れた関係でトラブルの様子。

参考資料
ファーウェイ製「IDEOS」に関する一部報道について

・・・個人的にはノーコメント(笑)

話戻りますが、このZTE製アダプタにつきましては個人的には出力1A無いのが不満ですが、形状そのものは好みです。

バッテリは1200mAhでした。

ラスタバナナ製のウイルコム向けPocketWiFiS用ソフトカバーと
汎用のストラップ付けてみました。


【使ってみた感想】
ドコモのFOMAプラスエリア対応なのが嬉しい。
MicroSDの試供品は付いてませんでした。自分で用意しましょう。
クロック600MHz、メモリ256MB、ROM512(実質120MB程度)
Flashは一切動きません。FlashLightすら動かないスペック。
動画は殆ど再生不可レベル。
音楽はビットレート高いAACファイルも問題なく読めます。
カメラはトイカメラレベルと思ったほうが良い。
QVGA液晶は画面ボヤけてちょっと辛い。VGAは欲しいね。

結論としてはマルチメディアを期待して買っちゃいけません。
バッテリ容量はDesireHDとおおよそ同じですが、クロック低いのか体感的には結構長持ちします。
2ch回覧、TwitterやFacebook等のテキスト系をメインで使われる方で画面の綺麗さよりも本体サイズが小さいのが優先って方にはオススメかもしれません。

個人的には動画見ない事もあり、非常にお気に入りとなりました。

2011年3月6日日曜日

DesireHDを1週間使ってみて

DesireHDを1週間使ってみましたが、予想外のトラブルがあったりしたので記録に残しておこうと思う。


日本語表示について
私の買ったDesireHDは国内の業者が香港経由で取り寄せたもの。
どうやら日本を覗くアジア向け端末のようで

中文
タイ
シンガポール
インドネシア
ベトナム
マレーシア
フィルピン
パキスタン

が選択可能。
さらに、ベトナムとタイ向けのIMEがインストールされている端末でした。
(いったい何処向けなのか本気でわからん)

中国語、中文のみなので少なくとも香港版ではないと思います。
(中国語は複数ランゲージがある筈なので)

で、肝心の日本語表記設定ですがマーケットからMoreLocale2をインストールすれば
完全日本語化が可能です。

なお、日本語設定ですが、必ずアプリケーションのMoreLocale2上から行って下さい。
設定の「言語とキーボード」には日本語ランゲージは表示されませんので。


日本語フォントについて
(設定には要Root、要S-OFFです)

海外向け端末ですが、MoreLocale2で日本語表示は可能ですが何か変です。
そう、中国語と兼用になってる為です。
たとえば「大阪」の「阪」とかが変な漢字で表示されます。

ではどうするか?
そのまま使っても良いけど、やっぱり使いづらいので日本語フォントを導入します。

Windowsパソコンで使える日本語フォント(拡張子がttcのもの)が導入可能です。
(使用するフォントの著作権に注意)

そのフォントの名前を「DroidSansJapanese.ttf」へ変更し、/system/fontsへ放り込むと日本語フォントとして認識します。


Rootについて
今回はVisionary+を使用してRoot奪取を行いました。
当然マーケットには置いてないので、ググって落としたファイルをSD経由でインストールします。
「設定」→「アプリケーション」内の「不明な提供元」にチェックを入れてから行う事。


S-OFFについて
フォント入れ替え作業はROOT奪取すれば可能ですが、再起動するとフォントが消えてしまいます。
どうやらシステムファイルを保護している模様。で、S-OFFを行います。
コレ、Rootより危険な行為なので自己責任で。
(ファイル操作誤ると最悪「文鎮化」します)
DHD-v0.6-tempfixを使います。
当然マーケットなんぞにありませんのでググれ。



3Gの通信速度が遅い
ウチのDesireHD何故か通信速度が遅いのですよ。
平均で200kbps。運が良いと400kbps
APNを128kに変更すると70kbps程度しか出ず明らかにおかしい。
moperaの128kで100k切る事自体通常ありえないからだ。
SIMカード不良を疑い、端子拭きとりするが改善しない。
XperiaにSIM挿すと1Mbps以上の速度が出る事を確認。

やはりDesireHDの問題か?
面倒だけど端末を初期化する事にする。
先日のNexusOneのOTA来ない件もあったからだ。

最初はRUUで初期化しようかとも考えたが、効果的と思われる手順としてフルワイプを実行。
再起動し、日本語化する前に通信速度のベンチを計測すると1Mbps越えを確認。
日本語化すると何故か200kbps程度に戻る。何故?

再度調べると、MoreLocate2の「ロケールの詳細な変更」を触ると速度が遅くなる(事がある)模様。
MoreLocate2をアンインストール→再起動→MoreLocate2をインストールして日本語化すると通信速度復活。

ちなみに「ロケールの詳細な変更」を触って再現するか調べたが今度は発生しなかった。
とは言えコイツが原因の可能性大と思われるので様子を見ることにする。


2011年2月27日日曜日

SIMフリー版DesireHD購入

NexusOneは良いスマホなんだけど、タッチパネル暴走が酷過ぎるのとROMの空き容量が初期化直後で180MB程度ってのがきつい。

ん? SDカードにインストールしたら良いって?
アプリが悪いのかOSが悪いのか知らないが、現状では使い物にならないんだよ。
PCにカードリーダーとして接続するとSDカードに以降したアプリが壊れるんだ。
治す手間考えたらとてもやってられない。少なくとも私は。

で、新しい携帯を買う事ににした。
色々調べた結果、DesireHDを購入する事に。
説明を追加

写真の右側がDesireHDです。
中央がソフトバンクX06HT(Desire)。
左側はドコモSO-02B(Xperia)です。


ではDesireHD触った感じの感想でも。

■良い点

・圧倒的な性能
CPUは第2世代SnapdragonQualcomm® MSM8255(1GHz)が採用されています。
ROM1.5GB(空き1.09GB)、RAM768MB(空き380MB程度)と現行モデルとしてはかなり余裕のある搭載メモリです。

■悪い点

・とにかくデカい。
海外向け端末なので液晶が4.3インチにアップされました。
(無印Desireは3.7インチ)
日本人にはちと持ちにくいです。

・周辺機器の品揃えが絶望的
国内だとソフトバンクが取り扱ってるから大丈夫だろうって?
甘すぎるぜ。なんてったって不人気機種だぜ。
大手家電量販店でDELL Streakの液晶保護シートやカバー売っててもDesireHDの周辺機器は一切売ってない位だ(泣)
おかげでアマゾン売れまくってます。
当然人気商品は売切れてます(泣)

・Desire/NexusOneと電池の互換性がありません。
Desireの電池より容量が小さくなりました。
(DesireHD:1230mAh、Desire:1400mAh)
写真左がDesireHD用です。
いくらCPUが第2世代になって省電力化したって、液晶大きくなってるからバックライトも含めむしろ消費電力上がってるような気がするのですが・・・

とりあえず使ってみるよ。

2011年2月26日土曜日

NexusOneを2.3.3へアップデートする。

ウチのNexusOne、2.2.1のままで、何故か2.2.2に手動ですらアップデート失敗するトラブルに遭遇していました。

Wipeしても全然変わらないorz

ネットで色々調べるとカスタムアップデートしている=つまり正規のROMが入っていない場合に手動含めアップデートに失敗する模様。


・・・ROM入れ替えなんて一度もやった事ないし、2.2から2.2.1へのOTAは自動で来たのでその時不完全なファイルに変わったのか?


そんなワケで、一旦古いROMに戻してからアップデートし直す事にしてみた。


順序としてはこんな感じ。
FRG33(2.2)へダウングレード→FRG83→FRG83D→FRG83G

おぉ! 諦めていた2.2.2へ上がったよママン!


これは行けると思いGRI40(2.3.3)を手動アップデート実施。
結果、2.3.3へアップデート無事成功しました。


リカバリ直後の空き容量は176MBである事を確認。
これからアプリケーションの再構築を行います。
タッチパネル暴走の対策取られてたらいいなぁ。

2011年2月8日火曜日

NexusOneに日本語フォントをブチ込んでみる

昨年12月に購入したNexusOne。
1ヶ月も使うと色々不満が出てきます。

で、代表的な不満としては・・・

・狂おしい程にタッチパネルが暴走する
・漢字の一部が明らかに日本で使ってない文字(中国語?)

タッチパネルの件は後にする事にして、フォントをどうにかしたい!



解決策としてはroot取ってフォントを放り込む必要があります。
が、私のN1は2.2.1にアップデートしておりワンクリックRootとか出来ません。

色々調べるとPC経由で一時的にRoot取れる事がわかりましたのでやってみる事にしました。


1時間程悩んだ末にroot取得成功。
で、メインイベントのフォント導入なんですけど、


・・・おい、cpコマンドが無いってどういう事やねん orz

mvコマンドもダメなのかぁ?(汗)


泣きそうになりながらググりました。

結論
「adb push」コマンドで直接指定したディレクトリにファイル放り込めました。

2011年1月18日火曜日

Fallout:NEW VEGAS やっとクリア♪

NEWVEGASやっとクリアしたよ。

まさかエンディングの真っ最中にフリーズするとはorz
おかげでエンディング直前からやり直しで30分タイムロス・・・
では明日も朝から仕事なので寝よう。

2011年1月17日月曜日

Windows Anytime Upgrade購入してみる

自宅のお遊び用PCとしてASUSのUL20A(CeleronSU2300)をここ1年ほど使っていたのですが、諸事情でWindows7Proが必要になった(元々はWindows7HomePremium)ので、WindowsAnytimeUpgradeを利用する事にしてみた。

amazonで調べると税込8203円で売ってるワケですが、なにせ緊急だったのでオンラインで購入する事に。

デスクトップのスタートボタンからWindows Anytime Upgradeを選択すると専用の画面が現れますので、Proへアップグレードを選択。
価格は税込11340円でした。(Amazonでの定価と同額)

下記3点を聞いてくるので入力する。

 ・住所
 ・クレジット番号
 ・メールアドレス

クレジット認証が通るとその場でアップグレードが開始されます。
ウチのCeleron機だとおおよそ15分程でアップグレード完了しました。

後日媒体とか来るのかなと思ったのですが、登録時に入力したメールアドレスへアップグレードキーが送られるだけのようです。

価格が若干ネックですが、緊急でグレードアップした場合は時間帯に関わらずできるオンラインサービスは便利ですね。

ホントはAmazon価格程度でオンライン経由でも販売してくれると嬉しいのですがねぇ。