ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月27日土曜日

三菱アイに約3年乗った感想1

注:2017/8/2本文を一部修正、2017/10/22さらに修正。



三菱自動車のアイを購入し、約3年が経過した。
いろいろわかってきた事があるので記録に残しとこうと思う。

うちのアイは2007年式のMグレードでぎりぎり初期型になります。
(2007年式ですがの同年に出た初回マイナーチェンジより前モデル)
まずは交換編。


・前後ショックは速攻で交換
購入時すでに前後のショックが死んでいた。
車内で自分の体を揺らすと車全体が盛大に揺れる・・・
対応しててわかったのですが、どうもこの車種、ショックが死ぬとステアリングラックに負荷が掛かりやすいみたいです。
で、ステアリングラックの新品価格が10万超えてたりするので早急に対処したほうがよさそう。

そんなわけで色々悩んだ上、純正部品で新品に交換。



・フロントのワイパーアームを後期型に交換。
アイのワイパーは1本タイプでワイパーアームとワイパー間はU字フックなのだが。

初期型はU字フックの幅が異常に大きく、一般的な国産車のワイパーブレードを取り付ける事ができない(笑)

設計したアホ担当者に、なんで変態サイズにしたのか問い詰めたい)

※調べたらこの変態サイズなU字フック、米国の車両で過去にごく少数の採用例があるらしい



当然クレーム来たのだろうね。
後期型のU字フックは一般的な形状とサイズに変更されています。

という事で、後期型のワイパーブレードに交換しました。
なお、ワイパーブレードのサイズは700ミリとなります。
ホームセンターでもエアロなワイパーブレードを購入する事が可能ですが、
純正品は市販品よりも若干ブレード取り付け部分が進化しとります。い


・リアワイパーアームを交換(初期型)
アイのリヤワイパーアームはワイパーゴムの左右に突起がついておりゴムを押さえつけているのですが、前オーナーが両方へし折るという暴挙に出ており、ワイパーを動かすとゴムが遠心力で飛び出すという・・・

というわけでアームを新品に交換。

ちなみにリアのワイパーアームは初期型と後期型でゴムが異なる模様。
後期型はワイパーゴムの社外品が無いみたいです。


・純正トノカバーを取り付け
トランク部分が窓越しに除かれるのが個人的になんか嫌なので純正のトノカバーをディーラーで取り付けて貰いました。

しかしなぁ、コレもう少しなんとかならないのでしょうか?
担当者をブン殴りたいレベル。価格と品質が全くあっていない。
取り付け方法が超手抜き。
後部ハッチ閉じるときにトノカバーが下に押し込まれたりって事が多発して、
それの修正が面倒だ(怒)




・ステアリングの高さを修正

ハンドルの位置が高いのよ。(というよりかなり上向き(
この車って発売当時は結構高い車種のハズなのだが何故かシートベルトの位置調整や
ステアリングコラムの調整機能が全く無いと来てる。

しょうがないのでホームセンターでカラーとネジ買ってきてステアリングコラムの位置を15ミリダウン。


・助手関のサンバイザーをミラー付きに交換
通常は運転席側のサンバイザーにカードホルダー兼ミラーが備え付けられてるのですが、部品調べると助手席版の存在を確認。手配して交換実施。
(目的はミラーではなく「カードホルダー」)


まぁ、弄ったのはこんなところかな。






2014年9月28日日曜日

アイのエンジンオイルを交換してみる

6月末に納車したウチのアイ。
正直どんなオイル入れてるかわからん状態で3000キロ走っている事に気づく。
よくわからん状態で乗るのはアレなので交換する事にした。

オイルはモービル1 FEの10W30(4L)をチョイス。
アイは軽にしてはオイル量が多く、フィルター交換時は3.9L必要なのです。

モービル1を選んだのは、以前親父が乗っている200系クラウンに入れたら劇的にフィーリングが変わったのを体験した為なのと、今回カー用品店で安売りしてたので選択してみた。

同時にオイルフィルターも交換。

ついでにエアコンフィルターも交換しとく。
前の持ち主は昨年11月に交換しているが、直近2年の走行距離が3万キロオーバーなので。
というか実際かなり汚れてた。


で、オイル入れた後の感想だが

・音が静かになった。
・振動がチョッチ減った(クラウンに入れた時は劇的に振動が減ったけどな)
・走り出しがスムーズになっている。
・走行中もエンジン回転数が下がっている。
・ちょっと回転上げるとザラつくような気がする。10W30ではちと堅いか?

ってな感じ。
次回もコレかな。

2014年9月6日土曜日

アイの整備記録と個人的感想

メンドイのでまとめて行くよ。
正確な日付は書類確認しだい訂正するよ。


・2014年7月末
三菱のディーラーでATFとエアフィルターを交換。

既存のエアフィルターは何故かオレンジに汚れてた。
前の持ち主は愛媛で乗ってたらしいが、「みかんの花粉」か?

ATFは前の持ち主が交換した形跡がなく不安になり交換。
ディーラー曰く「ヤバいくらい真っ黒」との事。
直近2年で3万キロ超の走行してるしな。

ちなみにATFはたまたまディーラーのキャンペーンだったらしく工賃込みで4000円だった。

トランスミッションの変速タイミングが変なので、ついでにコンピューターをリセットしてもらう。
同時に診断してもらうが異常は無いとの事。


・2014年7月末
初めてエンジンルームを拝見する。
オイルゲージがシリンダヘッドのド真ん中にブッ刺さっている事に愕然とする。
もしかして三菱はバイクでいう「スズキ的なポジション=つまり変態」じゃないかと疑い始めるwww

密林で注文したスパークプラグ(NGKのプレミアムな奴)を自分で交換しようとするが市販のプラグレンチが入らないので作業中止www


・2014年8月上旬
使えるプラグレンチはKTCの特殊なものである事が発覚。
なんでプラグレンチが特殊なんだよ(怒) ほとんどSSTじゃねーか。
再び密林でプラグレンチ、その他もろもろを注文。

・2014年8月上旬
プラグを交換しようとするとレンチの長さが不足。糞ったれ!!!

・2014年8月中旬
家さがしてたらエクステンションバーを発見。
長さ問題を解決。と思いきやサンデーメカニックなのにピンポイントで週末に雨が降りまくる。
結果作業できず。畜生。

・2014年8月下旬
やっとプラグ交換できる。
既存のプラグを外す時に中古車屋が納車時にオイルこぼしてプラグ穴に流し込んでいる事が発覚。
嫌な予感がしたので他を確認すると、エンジンオイルとバッテリーの液がそれぞれゲージのMAXを超えてやがる。

ファック!!!





2014年8月9日土曜日

とある都合でダイハツミラ(リッター30km走るとか言ってるやつ)に乗ってみる。

まぁ、タイトルまんまなんですけどね。

訳あって1週間程借りて乗ったので感想でも。
乗ったのはミライースで2014年4月にナンバー取得した個体。


■質感について
チープなんだけど、デザイン上のチープじゃない。
「原材料をケチった」感がするんだよ・・・


■エンジン等について
トラクションコントロールとアシストブレーキ、それとアイドリングストップ機能が搭載されており、
3機能ともすべて解除が可能です。
トラクションコントロールを切るとキビキビ走ります。
参考になるかわかりませんがTCS切って1週間乗った感じでは燃費は16km/lってとこでした。



■問題点について
・サイドブレーキの近くにガソリン吸入口のオープン用レバーつけるのは如何な物かと。
車をわかってない同乗者(可能性が高いのは子供)が何も考えずに引いて開けちゃうぞ。

・シフトレバーの剛性感がなさ過ぎ。
 コレってレバーの軸に鉄心入ってるのでしょうか? 
 入ってないように感じるのだけど。
 正直怖いです。「折れるんじゃないか」って。
 経年劣化が心配。

・ドアノブの剛性感が絶望的。
 内部も含め金属使った形跡ないのですが大丈夫ですかコレ?
 あと、このタイプのドアノブは本来「事故等でドア開かなくなった時に最悪
 「車で引っ張る事を目的とした形状」だったかと思うけど。

・搭載バッテリーが小さ過ぎる。
 アイドリングストップ機能の稼働が結構高いのですが搭載バッテリーが小さすぎませんか?
 短期間でバッテリーが寿命を迎えそうなのですが・・・


■致命的な問題点
 サスペンションがどうしようもなくポンコツ。
 まずダンパーが全く仕事してません。酷すぎます。
 あまりにも酷いので最初「ダンパーが付いてない」と思い、車体の下から覗いて確認したよ。

 あんまり言いたくないけどこの車でカーセックスしたら凄い事になりそうですwww
 
ダンパーが役に立たない結果、カーブ曲がるのがもの凄く怖いです。
 先日アイの修理時に借りた代車の日産モコがありましたが、アレは8万キロ超でしたが
 ミライースで感じた足回りの不安感はまったくありませんでした。
 法定速度で一般道を曲がるのに恐怖を感じるのはどうかと思うよ。



■結論
 この車は金を掛けないといけない最低限の箇所に全く金が掛かってません。
 もしかして車両の寿命を3年で見積もりしてるんでしょうか?
 車に限らず最近の日本製品に多いと感じるのですが
 『自分で欲しい』と思える製品を作っているのか考えてほしいと思います。

 個人的には相談されたらこの車は正直勧めません。
 どうしてもこの車欲しいならマイナーチェンジで申し上げた問題点が改善された事を
 確認して買うか車外ショックアプソーバー等に交換を勧めます。

 (調べたらKYBがショックアプソーバーを2種類だしてますな)


2014年7月19日土曜日

アイが点検整備から帰ってきた。

1週間前に点検に出した三菱アイが帰ってきた。

実はアライメント以外にも調整を依頼していた事があった。


・・・それは、『ステアリングの遊び』

実は三菱のディーラーに一度点検してもらったのだが、結果「問題なし」で帰ってきた。
しかし、走行中にステアリングをセンターから左右に30度以上(計60度以上)をステアリング振っても車が左右に揺れもせずまっすぐ走るとかおかしいやろっ!!!

マジで何かあった時に危険回避できんぞっ!!!


調整の依頼もしましたが断られました。

ディーラー曰く
「本社からの指示」だそうです。


そんなわけで一緒に直してもらった。
整備士の話ではアイにも搭載されている電動パワステは油圧パワステと違い「ハンドルの遊び」調整は難しいとの事。


受け取り後、そのまま高速でテスト走行を実施。
ハンドルの遊びとアライメントとも良好なのでOKとする。



2014年7月12日土曜日

アライメントがおかしいようなので買った店に調整に出す。

先月購入した2007年式の三菱のアイ。
どうもアライメントがおかしいらしく、左コーナーが不安定。
左前輪が仕事してないように見受けられ、積極的にABS介入してる模様。
高速乗ったら体が拒否反応示す始末。こんなの初めてやwww

なので点検に出した。



うーん。台車は日産のモコか・・・

2014年6月21日土曜日

遂にCBA-HA1W納車

やっと納車だぜ。
事前に買っておいたカーナビ(パナソニック製ゴリラ)を取り付け。

ついでに親父から貰ったレーダー探知機も取り付け。

2014年6月11日水曜日

車を発注する。

地元に引っ越したが、ウチの地元は超絶に「車社会」な為、車を買う必要があった。

最初はパジェロミニのMTを買おうと考えてたのだが、程度の良いMT車が全くない事に気づく。
悩んだあげく、車種をHA1Wに指定。ミッドシップのターボ車に惚れたw

中古車販売業者をググり、ピンポイントで店舗に向かい実車を確認。そのまま契約する事にした。