2010年12月26日日曜日

クロノグラフを買う

ここ最近の円高で並行輸入の時計が格安で売ってたので買っちゃいました。

ハミルトン社製クロノグラフ♪
ETA社製VALJOUX7753搭載(自動巻)
購入時の価格:11万7600円。

確認した限りでは日差+5秒でした。
クロノメーター検定の合格ライン内ですな。
外装もサファイアガラスで10気圧防水なので通常使用では問題無いです。

さて、メーカーについてちょっち説明でも。
ハミルトン社は元々アメリカの会社でしたが、色々あって現在はスウォッチグループの一企業となっております。
グレードとしては下から2番目となります。
(一番下は『スウォッチ』です。で、一つ上はΩ)

時計に詳しい人はご存知かもしれませんが、スイス製時計は殆どETA社製のメカを採用していますが、殆ど同じなのにブランドによってオーバーホール時の基本作業費が変わるという納得行かないしきたりになっています。

何が言いたいかと言うと、今回購入した7750系は15万のΩスピードマスターにも採用されてるし、50万オーバーの時計にも採用されている。

そんな状況ですが底辺ブランドという事で将来に渡っての維持費が安く抑えられる利点が出てきます。
(実際その辺わかってる人が買い漁ってるので入手が困難気味)

で、今回かなり安い相場で売ってたので購入した次第。

2010年12月18日土曜日

GoogleのNexus oneを買う

スマホを糞端末に改悪しまくるファッキンdocomoに我慢できずに買っちまったよN1
レグザフォンとかシャープのアレとか、俺に言わせれば「フールフォン=バカ向け電話」
今後がまったく期待できそうに無いので、思い切ってN1選んだワケです。

で、Nexusoneですが有機EL版ではなく、LCD版に変わった後のモデルとなります。

タッチパネルの感度が非常に不満。
Ver2.3アップデート時に治ってくれないかなと思ってる。

現在ドコモSIM(白色)装着して使用中。
当然ですがドコモのプラスエリアとなる850M帯は使えません。
国内だと2100MHz固定となりますが、ソフトバンクよりはつながります。
ただ、元が海外使用な為か、地下鉄等で圏外から復帰する時間が長いです。

2010年12月5日日曜日

最強食堂に挑む

仕事も無事終わって遊んだ帰りに小腹が空いたので深夜営業してる食堂に立ち寄る。
その名も『最強食堂』・・・・
すごい看板だ(笑)

なんか荒くれ者がコーラ瓶で殴り合いしてそうなイメージ(笑)
不安ではあるが店に入る。


・・・店内は酔っ払いが多数ブッ倒れてました。

気をとりなおして注文する。
沖縄そば定食です。たしか500円。
麺は超平麺でした。(何処の地域の麺か忘れた)

腹も膨れたので寝るとしますか。

2010年12月3日金曜日

A&Wにオレンジ飲みに行く

牧港の「えんだぁ」に来ました。
もちろんオレンジ飲みに♪
A&Wと言えばルートビアですが、アレは缶ジュースで手に入るからね。

それよりもオレンジですよ。
こればっかりは現地で飲むしかないからな。

2010年12月2日木曜日

しごとにいくヨ

仕事で沖縄に来た。
空港からゆいレールでパレットくもじ前で下車。
パレットくもじ内にある書店で「あそびにいくヨ」を買いに来たワケです。
正面の建物はアニメ版「あそびにいくヨ」の2話で日本政府とキャーティア人が交渉してた沖縄県庁ですな。

で、とりあえず2巻まで購入。


2010年10月26日火曜日

iPod nano(第6世代)とSHURE SE535を買ってしまった。

とある事情でiPod nano(第6世代・16GBモデル)とSHUREの最新モデルであるSE535を購入した。




















SHURE SE535が\49800
iPod nanoが\16800

※SE535には社外品のComplyチップ(T-100)を装着しています。



では購入直後の感想でも

■iPod nanoについて

購入したのは第6世代の16GBモデル。色はグラファイト。
第六世代は音が良くなっていると聞いてはいたが、実際Touch(2.5世代・60GB)と比較するともうTouchでは聞く気がしない位に音質が良い。

Touchではドッグコネクタ経由でポータブルアンプを使用した時と同等の音と同等の音がnanoでは単体で出せます。まぁTouchは構造上ノイズ多過ぎるからだとは思うのだけど。

操作ですが、ちょっと頂けません。
おそらくIpod史上一番わかりづらいかもしれません。
(まぁ暫く弄ってたらそれなりに操作出来るようにはなりますが)
チョッチ直感的ではありませんね。


■SHURE SE535について

SHUREの最新モデルかつ民間向けモデルとしては最上位モデルのイヤホンです。
今回からケーブルが取り外せるようになったのが大きな特徴。

前回、SE310を購入する際SE530を試聴していたのだが、その時との違いを残しておこう。

・ドンシャリじゃなくなりました。
SE530は極端なドンシャリ。かつ若干エコーが掛かるというかホールで鳴らした時のような響きがあったのですがSE535はそんな事がなくなりました。
なんというか10PROの弱点を修正したような音と言ったら良いのでしょうか。
あとSE530では極端に感じた「木と金属」で作った楽器の音楽を流すとエラい元気になる癖は引っ込んでます。わかりやすく言うと「モニター向けになった」

・なんてことだ。保証期間がっ!
以前のSHURE製品は日本代理店経由の正規品は2年保証だったのですが、今回のSE535は1年保証になってしまいました。(保証書読んだ限りではEUのみ2年。他の国は1年保証との事)
まぁ、SE310持ってるけど、壊れるのはケーブルが耳の皮脂で痛んで切れる位だから問題n・・・

・交換用のケーブル1万円ってオイ!
1万円って最初聴き間違えたかと思いました。
サードパーティー向けにケーブル仕様を公開するらしいので、1万出すならサードパーティーの買うかな。あとケーブル長すぎなので短いの出る事を期待。




追伸
実はSE425も試聴したんだ。
SE535と比較するとねぇ。
・インビータンスが低い(SE535:36Ω、SE425:22Ω)のでよりiPodで鳴らしやすい。
・値段が安い(SE424は実売29800円)
・従来のSE420と比較すると値段はSE310より安く音質はSE420より上。
ってな感じで、実はSE525が一番お買い得な気もするのだが、実際のところ後日SE425買っちゃうかもって思ってる。


とりあえず考えちゃうと精神によろしくありませんのでSE535はエージングする事にします(笑)

2010年10月12日火曜日

Xperia使うの止めました。

実際には9月からなんだけどXperia使うの止めて前のガラケにSIM戻してます。
ドコモ端末は電話専用。パケット通信伴なうのはソフトバンクのDesireで。


何故か・・・なんだけど簡単な事なんだよ。

「スマートフォン」なのにOSのバージョンが2世代も前の1.6なまんま。
いい加減アプリも非対応出て運用に支障が出てる。

先日ソリエリの公式Blogにバージョンアップの延期ごめんなさいが告知されてたしorz
もうソニー・エリクソンはダメだと思う。
大体スマートフォンって汎用設計の筈なのに、当初の発売予定から半年も延び、さらにバージョンアップすらされない。次のモデルも作ってるかすら怪しいと思ってる。
ドコモで売れちゃったのが悪い意味に働いてる気がしてならない。

とりあえずバージョンアップが告知されるまでXperiaは押入れで寝かす予定だ。
というか次回買う時は海外端末にドコモSIM差して使う気がしてきた。
個人的にはHTC好きなんだけどドコモはMAGICが売れなかった件を根に持ってるらしく、後継機種出さないしなぁ。
Desire出してたら4月に買ったXperiaの2年縛り違約金払ってでも買い換えてたんだけどな。

まぁ、そんな感じで。

結論:絶望した! ソニー・エリクソンのソフトウエア技術力の無さに絶望した!!

2010年10月11日月曜日

2.2へアップデートしたDesire(X06HT)の感想

10月8日にソフトバンクよりX06HTのAndroid2.2へアップデートが公開されました。
当日、早速アップデートを行ないました。

で、終日挟んで使用感とか感想でも残そうと思う。


まず、flash10をインストール・設定する事により公式にYouTubeとニコニコ動画がブラウザ上で再生が可能になりました。
ROM空き容量が初期化直後で100MB程度しか無いX06HTは少しでもアプリを削除できる事になるワケで個人的には大歓迎です。

次に数日使って実感したのが「電池の持ちが良くなった」事。
特にスリープ時の消費電力が大幅に落ちてるようです。

ただ通常使用の範囲だと以前と変わりません。
Flash動作時の消費電力も多いみたいですし。
(2.2専用にソフトを最適化しないと改善しないかもね)

まぁ、事前に聞いてたのが「性能5倍アップ」とかだったんで期待どうりでは無かったのだけど、3日間使用した限り概ね満足だ。



では、不満足なトコロでも行っとこうと思う。

いい加減公式ソフトが存在するものをプリインストールするのはやめてくれ!
いわゆるFacebookとかPDFビュアーとか消してほしいわけです。
消せるなら文句言いませんが、使いもしないアプリがROM領域に居座ってるのが本当に腹立つわけですよ。(ROM512MBの内、使える空き容量が100MBとかもうね)

いちおうDesireHDはROM1.5GB搭載で改善してるのだけど、あのサイズは大きすぎてどうもねぇ。

2010年9月12日日曜日

自宅有線ネットワークを全てギガビットに変更

先月作成したOSがWindowsHomeServerのサーバー内の動画ファイルをPS3で再生するとカクカクしやがるのが発覚。ネットワーク帯域を調べると100baseのHUBが原因としか思えない。

使ってるのは数年前に購入したバッファロー製LSW10/100-8N。
調べると2002年8月から5980円で販売されていたモデルらしい。

「・・・つまり最大8年使ってる事になる訳か。こりゃリプレースだな。」


ギガビットHUBを調べてみる。
評判だけならアライドテレシスだが、アレは8ポートで安いのでも1万円超えてる。
色々調べた結果ネットギア社のGS108を5480円でAmazonに発注。
(ネットギア社の製品は勤め先で使ってて良い評判を聞いてたのだ)

ってのは昨日の話。
で、届いたので早速入れ替えてみた。

結論から言うと、問題解決した。
もう画面カクカクは発生しないぜ。



とりあえず3時間ほどテスト運用した結果でも残しておこう。

本体は青色の金属筐体。
横の排熱口から内部を覗くと大きなヒートシンクが見える。ある程度熱は発生するのだろう。
電源はACアダプタ(ファミコンのみたいなのね)で出力が12V1A。
経験上ACアダプタは数年で壊れる事が多いので嫌いなのだが、ユーザーが購入後1ヶ月以内に登録していれば半永久的に保証対象になるらしい。
(まぁACアダプタ壊れたら日本橋のパーツ屋に代替ACアダプタ買いに行くけどな)

ウイークポイントとしては「ランプが明るすぎる」って事か。
LEDがよくあるアクリル版とかの奥にあるタイプじゃなくてむき出しになってるのでかなり眩しいです。

2010年8月30日月曜日

エクスペリアのバージョンアップしてみる

9月1日のSPモード対応で8月30日16時30分(おおよそ)よりPC経由でのアップデートが公開されましたのでさっそくやってみた。

ネット上では軽くなったとの書き込みを見れますが、当方ではそんな感じはありませんでした。
(初期化しないとダメかもね)

ただ、電池の持ちは良くなってるみたい。
AM10時に充電完了後、夜まで放置してたのですが、5%位しか容量減ってませんね。
(iMoniで1時間毎の受信設定)


SPモードはとりあえず様子見だね。

2010年8月29日日曜日

Softbank X06HT(Desire)を購入

予約してたデザイアが入荷したとソフトバンクのショップから連絡があったので取りに行った。
なんというか元がNexusOneなだけあって、レスポンスがエクスペリアと全然違うのにビックリ。
応答速度はiPhone並ですな。正直エクスペリアの「噛ませ犬」にするのには勿体無いと思う。
(ソニー製LCDに変更したX06HTⅡが発売されるので在庫問題は解決するでしょう)

さて、ここから問題。
エクスペリアと比較して良い点、悪い点が当然出てくるワケでソコんトコロを残しとこうと思う。


【良い点】
・操作レスポンスが良い
・メインメモリー約400MB、起動直後の空きが約240MB。
・マイクの場所がちゃんと下にあるよママンw
・エクスペリアより持ちやすい
・マルチタッチ可能


【悪い点】
・ソフトバンクの回線そのもの
(実測・レスポンスともドコモの半分ってところだな)
・ストラップの穴が無い。
(日本以外はストラップの文化ないそうだね)
・アプリ保存領域が512MBしかない。しかも標準アプリが埋まってて実質空きは約110MB
(コストが殆ど変わらないはずなので1GBは搭載してほしいね)
・マルチタッチは片手では無理っす。
(電車で移動時とかで拡大縮小するさい、どうしてもマルチタッチじゃ一時的に両手での操作必要ね)



結論
日本最強アンドロイド携帯と言われてたけど、正にその通り。
RAM領域さえ増やしてくれれば不満を感じ無い非常に良くできた携帯です。

ただ、正直コレがSIMフリーだったらドコモのSIM挿すね。
本当にソフトバンクの回線が糞って事が改めて実感した。

という事でドコモさん・・・
HTCの携帯出してよホンマに!

2010年8月6日金曜日

3回目の車検を受ける

2004年に購入したCB400SFの3度目のユーザー車検を受けに、なにわ陸運事務所へ行って来た。

全工程は1時間程で終了。
で、今回車検に掛かった費用は下記のとおり。

自賠責(24ヶ月) ¥13400
重量税        ¥4400
検査費用       ¥1700
用紙類          ¥50

合計         ¥19550



随分安くなったねぇ。

2010年7月25日日曜日

Desire(X06HT)とりあえず予約

2年前に購入した922SHの支払いが完了したのでiPhone4Gに変えようかと思ったのだが先日ヨドバシで実機触ってみると操作系が良いと思わなかったので、近所のソフトバンクでDesire(X06HT)を予約してきた。
月500円前後なら全然OKだな。(922SHは95000円の分割だったからもう)

2010年7月24日土曜日

交換したタイヤの感想

タイヤの皮むきと乗り心地を確認する為、テスト走行に行って来ました。


・一般道
以前のような「曲がらない・寝ない」といった恐怖感は無し。
まれにリアタイアの剛性(特に横方向)が無いと感じるのが気になる。
フロントタイヤがロックしやすいのがちょっと怖い。

・高野山のスカイラインでテスト
フロントが逃げる感じが若干感じるが問題ない範囲内

・高野山旧道の山下り
路面が荒れてる状態でダウンヒル
かなり前乗り状態。フロントに荷重を当ててやればラフにブレーキを当てても安定した減速が可能。
運転中どうしてもコーナー中にブレーキを当てないといけない事があるが、適切な範囲であれば問題無し。この辺はクオリファイヤーに若干グリップが劣ると感じたが一般道程の性能低下は感じ無かった。


結論
どうやら私は国産タイヤと相性が悪かったようだ。
海外メーカーの「タイヤ側が勝手に車体を寝かしてくれる初期挙動」に大変満足している。
曲がらない事に5年も悩んでたのが、まさかタイヤが原因だとは思わなかった。
次回も海外メーカーになりそうだ。

2010年7月17日土曜日

バイクのタイヤとマフラーを交換する。

履いてるタイヤ(ダンロップのQualifier)が滑るようになったので交換する為に2りんかんへ


Qualifierはグリップには満足どころか有り過ぎと感じており、かつ寝かせにくいタイヤだったので
店員と相談。


正直ハイグリップは不要と思い、店員と相談した結果ROADTEC Z6 INTRACT(ツーリング向け)に決定。
代金+工賃を支払い、作業状況を聞くと1時間の作業待ちとの事。


なので、店内をうろついていたら・・・
ヨシムラのチタンサイクロンマフラー(フルエキ)が10%OFFで売ってる・・・
店員に工賃含めた額を確認すると128925円とな・・・
俺の財布を覗くと諭吉15枚・・・


「ふぅ・・・」
お買い上げ\(^o^)/






帰りがけ店員さんに
「店の出口を右折する際、道路中央の白線(斜め線が大量に引いてある)でタイヤ交換したお客さんがよくコケてるので注意してくださいね(はぁと)」
とか言われる。


一応心配なので駐車場から出る前に1回急ブレーキを掛けてテストしてみる
・・・このタイヤ滑るな(汗)


確か3年前Qualifierに交換した時は雨降ってたけどアレは全然滑らなかったんだよな。
やっぱツーリングタイヤはこんなもんか。


店出たのが夜間だったのでゆっくり走行で帰宅。
タイヤ触ったけどなんかネトネトしてるな。


詳細は明日太陽上ってから確認する事にする。






【本日の購入品】
 ・タイヤ(メッツラーROADTEC Z6 INTERACT)
  フロント 120/60ZR17(55W)        \13662
  リア    160/60ZR17(69W)        \20574
  チューブバルブ TR-412(2個)    \294
  ハブダンパー(ホンダ純正部品)   \1753
 ・マフラー
  ヨシムラ機械曲げチタンサイクロン
  (パーツNo.110-452-8281)        \120000
 ・工賃                      \16800
 ・旧タイヤ処分代                \314


合計 \173397

















2010年6月27日日曜日

xbox360のHDD内データ&ライセンスを移行する

xbox360からxbox360Sデータの移行を行う。

以前120GBのHDDや250GBのHDDが出た際、付属で付いていた移行用のケーブルを使う。
(持ってない人は今回xbox360S発売にあわせてケーブル単品でも販売してます)
ウチはケーブルを知人にあげちゃったので、新たにケーブルだけ購入しました。

今回からは移行用DVDで起動ではなく、繋いで電源入れるだけで自動的に移行画面が表示されます。

あとは画面の指示に従って移行を行うだけ。
ウチの環境ではおおよそ3時間掛かりました。
ちなみにDVDイメージは移行対象外なので注意ね。


さて、問題はライセンスの移動なんですが、PCからXBOXの移行画面で指示に従って行ないます。
途中移行先のXboxをLiveに接続する指示がありますので環境整えてから行って下さい。

ライセンスの移行そのものは5分ほどで完了しますが、まずいのはその後に続けて行うDLコンテンツのライセンス移行。
ようは本体を移行してもDLしたコンテンツはすべてDRMが掛かってて、DLした本体以外で動かすとLiveに繋がらないと動かない使用なのです。
オフラインでも動かすには移行先の新しい本体で「再ダウンロード」が必要なワケ。

で、PC画面で見事に失敗しました(泣)
対象ファイルが全部で600個もあるんだけどなぁ。

どうしようもないのでPC上から再DLで対応するも丸1日掛かりました。
コレどうにかならないかなぁと思います。

2010年6月25日金曜日

XBOX360S購入

昨日(2010年6月24日)に発売されたばかりのXBOX360Sを淀で購入。
コレは以前開発コードネーム「Valhalla」って呼ばれてたCPUとGPUが統合したモノです。

まぁ、3時間ほど触った感想でも


【良くなった点】

・音が静かになった。
初期型PS3(60GBモデル)とかノートPCのほうが五月蝿いと感じるほど改善してます。
前モデルはPCサーバーみたいな轟音出してたのでもう涙が止まりません。
なんで5年もほっておいたのか本気でわからん。
(ソニーはPSを定期的に設計しなおしてコストダウン&省電力化を行ってますね)

・排熱は本体横置き時、上面からになります。
ダフトとか使わず排熱口の真下がCPUヒートシンク/ファンになってる為か、省電力のわりには結構熱い。Pentium4並ってところか。
ところで、コレ縦置したら排熱効率悪くならないか?
横置き前提で設計している気がしてならない。

・専用メモリーカードスロット廃止
初期モデルも含め現在はUSBメモリーが使えるようになりましたので問題なし。
もともと専用メモカ持ってなかったので無問題。

・ACアダプタが発熱しにくくなった
省電力化に伴いACアダプタが従来より一回り小さくなりました。
手で触った限りかなり発熱が抑えられています。
(信じられないかもしれないが従来モデルのACアダプタは冷却ファンを内蔵している)

・無線LAN(11n)+250GBハードディスク搭載
これだけで従来モデル買う利点が無くなるわな。


【悪い点】

・コンポジットケーブル標準装備
こんなところをSCEのマネするのヤメレ(怒)
ちなみに無印360は初期モデルがコンポジット&D端子ケーブルでした。
エリートは初期モデルがコンポジット&D端子+HDMIだったような。
ここ半年くらいのモデルは通常版以外すべてコンポジットONLYですね。

・全体的に質感が悪い
従来モデルは栗地加工でしたが、今回は黒でテカテカ。
言い方悪いけどHPとかASUSの安いPCっぽい感じに見えるんだなぁ。

・DVD読み込み遅くなってないか?
個人的に感じているだけで、実際にテストしたわけじゃないので注意頂きたいのだが、ドライブの読み込み速度が遅いような気がする。
DVDドライブの騒音対策で回転速度を下げてないかと思う。
(DVD取り込みすれば問題ないんだけどさ)

2010年6月9日水曜日

2010/6/8現在XPERIAインスコ情報

そろそろXPERIAのバージョンアップがありそうなのでインストールしているアプリの履歴を残しとく。

anちゃん
AutoRoteto OnOff
Battery Indicator
Linpack for Android
Up Sound Down
PicSay
PicSay Pro
Spirt Level Plus
Commantalb
Cypha Flip Clock
En2ch
FlashLightApp
Free Memory
FxCamera
Gmail Unread Count
Goggles
HeroHome validate package
IMoNi
Internal Memory Widget
NicoRo α版
MountUSB Widget
My docomo checker
発信確認 Call Confirm
nswPlayer
QRコードスキャナー
Quick Setings
Raziko
Retro Clock
Ringdroid
S2カレンダーウィジェット
Shiny Weather Icons
Sniper shot!
Solo Lite
Steam punk clock
Terminal Emulator
The Schwartz Unsheathed
Twicca
Weather & Toggle Widgets
Wifi Analyzer
あの楽器
いまどこ?鉄道マップ
ドコモ・ダイヤル
ドコモショップサーチ
ドロイドあんてな
ギューニュース
マッククーポン
ルパン風タイトルジェネレーター
手帳の付録
鉄道マップ近畿/地下鉄
鉄道マップ近畿/未分類
発信確認 Call Confirm
路線ドロイド


追伸
端末情報も残しとこ。

モデル番号 SO-01B
ファームウエアバージョン 1.6
ベースバンドバージョン 1.0.09
カーネルバージョン 2.6.29-rel semc-android@SEMC #2
ビルド番号 R1EA018

2010年5月29日土曜日

X200にインテルSSD投入

モバイルノートとして買ったにも関わらず完全に家庭用PCと化していたレノボX200。
・・・多分、原因は入れ替えた500GBのHDDだ。

と言う事で、コレ買ってきました。
















インテル製160GBのSSD(お値段42000円orz)
3万円超えるディスク買うのは大昔にPC-9801BX用に購入した240MBの内蔵HDD以来だよ。


せっかくなので交換前と交換後のベンチマークも行ったよ。
交換前のHDD(SAMSUNG HM500LI(500GB/5400rpm/8M))




















SSD交換してクリーンインストールしただけ
(Intel SSDSA2MH160G2R5(2009/11/13パッケージ版)




















SSDに換装して再インスコしただけで、読み込み速度がHDDの3倍かぁ・・・


で、2009年12月公開のファームをSSDへ適用。
パーテーション切り直して再インストール実施した結果がコレ。




















すべての項目で性能UPを確認(汗)

2010年5月3日月曜日

ピースウォーカー購入(PSNで)

メタルギアピースウォーカーをPS3のプレイステーションネットワーク経由でオンライン購入。
好きな時に購入できるのは良い事だね。

今回はアマゾン価格より100円安い状態でした。


一個人としては、もうちょっと安くしてもらって、真剣に販売活動を行えば売れると思うんだよ。
下手に販売店保護とか言ってたら最悪の結果にしかならないと思う。
(本当のマニアは高くてもパッケージ版買うし)



…おっと、話が脱線したよ。

正直プレイして最初に思ったのが、
銃殺、爆殺以外に殺せないってどうよ?

俺は首をポキッってSATSUGAIしたいのだが(笑)

おかげで異常に難易度が上がってしまっている。
静かに敵兵を「処理」できる「麻酔銃orスタンガン→フルトン回収コンボ」って人道的処置もフルトン回収数に制限がある仕様なおかげで、結局あぶれた敵兵は周りに問題なければ一人ずつM16で処刑する(ランニングコストが一番安い方法)って酷い事に(笑)


なんでわざわざ処刑するかって?
例を出そうか。

Aポイントで敵を殺さずにBポイントへ移動。
Bポイントで敵に見つかってAポイントへ戦略的撤退。

するとAポイントで先程殺さなかった敵がカラシニコフをこっち向けて待ち構えてる。


結局、戦略的に皆殺しが必要(笑)


以前、こうなったのがCERO規定で若い人にもプレイしてもらえるようにこの仕様になったと聴いたけど、結果大虐殺推奨になってる。

なんなんだろうね本当に。


きっと「平和を長続きさせる為には綺麗事ばかり言ってられない」って事を伝えたいのね(笑)




追伸
初音ミクっぽい声で歌いながら残虐行為に勤しんでるオーパーツ的なアレは何?

2010年5月2日日曜日

メンテ後、サクっと和歌山にツーリングしてきた。

CBメンテ後、和歌山までツーリングしてきた。
エンジン周りは問題無いのだが、やはりタイヤがヤバイ。
加速時に明らかにフロントタイヤの接地感が無くなるし簡単にフロントタイヤがブレーキロックしてしまう。

あと右フロントフォークがオイル滲みまくりだな。
この間強風で倒れた時にフォークオイルが上がったままか。
拭きとってサスペンション故意に動かして様子見とする。
改善しないなら再OH必要か…(汗)

正直現状の乗り心地が怖くて仕方ない。
今度タイヤ交換しないといけないな。

さて、メンテだ。

昨日購入したパーツを午前中に交換を実施。

真っ先にオイルを排出。うわっ、ネズミ色のオイルが出てくる(汗)
乳化してないから水混入とかは無いみたいだ。

オイルがが抜けきるまで時間が掛かるのでスパークプラグを交換。
よく見ると外した旧プラグの2番3番が熱&漏電気味かなぁ。

続いてバッテリーを交換。
マイナス側のナット入れる穴が小さいな。
微妙に大きいらしくバイクに収めるのも苦労した。
次回購入はしないかもしれない。


結果、問題なくエンジン動く事を確認。

2010年5月1日土曜日

バイクの補修パーツを購入

バイクの補修パーツを買いにバイク用品店へ行ってきた。


NGK スパークプラグ(CR8EH-9)¥787(4本購入)
純正指定のプラグを購入。
個人的にはこれで満足しているので効果なイリジウムプラグは不要かなと思う。


ホンダ ウルトラG2(10W-30、1L)¥1370(3本購入)
ホンダ純正の4STオイル。
これから夏なのにチョッチ柔らかいかなぁと思ってホンダのHP調べてみたら10W-40も存在するのね。


互換バッテリPSZ10S ¥13200
ホンダ指定のユアサ製品は取り扱ってなかった。
国内メジャーだと古河製しか扱ってなかったのだが2万する割には互換バッテリと同等の半年保証。
ボッシュ製だと1年保証だが3万もするって事で今回は互換バッテリを買ってみました。

6x20ボルト ¥210
バッテリー収納場所の蓋を止めるネジ紛失の為、同じサイズのネジを仮で購入。
そのうち純正を手配しよう。

廃オイル回収箱(4.5L対応版) \399
コレ使えば燃えるゴミとして処理できる。


合計21066円でした。

バイクを点検する

3月に強風でバイクが倒れてそのまんま放置していたのだが、いい加減被害状況を確認しないといけないと思い簡単な点検を行った。


先に結論。
エンジン掛かりません♪


外装
右側のエンジンガードとリアカウルの右後ろが削れてるorz
まぁ、外装全交換予定だからほっとくか。

キャブレター
問題ないとは思うのだが、念の為キャブ内のガソリンを排出。

バッテリー
充電するが、セル3回でお亡くなり。
要交換だな。
気に入らないのはバッテリー充電器の自己診断は通過するんだよな(怒)

オイル
もう交換しないとダメだろうな。真っ黒だし。
話が脱線するがメーカーの人曰く「真っ黒になっても1年くらいは問題無い」とか言ってたけどレッドゾーン14000rpmのエンジンをブン回して本当に本当だろうか?

エアクリーナー
全然問題なし。
街中走んないしなぁ。

スパークプラグ
結構摩耗している。
おそらく前回交換から2年以上経過ているような気がする。
ところで、何故に1番プラグだけ白いんだ?
(白い→燃料が薄い)
購入から6年経つし、そろそろキャブのohと同期が必要かなぁ。

ラジエーター
サブタンクの水が要給水レベル以下まで低下。
前回交換からおよそ4年経過なので、今年の車検前までに交換せな。

その他
ゴム系が結構ヘタってきてるな。
面倒そうなので今回はバイク屋に任せようかなぁ。

まぁ、バッテリとプラグは至急交換が必要なのはわかったので良しとしよう。
せっかくだから洗車しとく。

2010年4月26日月曜日

フランスベットはお幾らするの?

IKEAでベット買った後に見るのもアレなのだが、フランスベットの価格帯が気になったので調べてみた。

フレームがおおよそ10万後半、マットレスが8~10万位からなのね。
マットレスは思ったほど高く無かったけど、フレームがちょっと高過ぎだわな。


まぁ、HPの製品情報見てて一番気になったのは
回転ベットが300万って事かなぁ(笑)
(回転しない丸いベットも100万で売ってるのね)

IKEAにベットを買いに行く

コレ書いてる事自体恥ずかしくて恐縮なのだが・・・

俺、かれこれ半年近くコタツで寝てました!
(理由:布団敷くのめんどかったから)

流石に人としてダメ過ぎだろうと反省したものの、そもそもコタツで寝てた原因が「敷き布団より寝心地良かった」ってどうしようも無い理由であり、今から夏にむけてどんどん暑くなってくって時に今更布団セット買う位ならベット買っちまえとなった次第。


で、最初は無印の通販サイトとか見てたのですが、3万位するのですよ。
そうこうするうち、IKEAで値段色々でベット売ってるのを発見し、直接店舗へ行ってきました。

最初は1万円のスプリングマットレス(木製フレーム付)買おうとしてたのですが、いざ現物を試してみると…

ベットに座ったらスプリングが底突きしやがる(泣)

バネがギシギシ鳴りやがってとてもじゃないがコレは無理だ。
昔実家で親戚から貰ったフランスベットで寝てたのでいかにもって感じのマットレスは変に体が拒否反応を示しちゃう。

色々現物に触れて調べるとIKEAの製品でベット(スプリングマットレスに限る)に関して言えばかなりコストパフォーマンスに優れていると思う。5万円クラスだと文句いうところ無かったもん。
(2万円オーバーのパット敷いてたから実質7万のベットなんだが…)

とは言え5万円ポン出しはチョッチ無理。
(ベットは他にも金掛かるからな)

悩んだ結果、23800円のモノ(一つ上位モデル)を購入。
マットレスの上に敷くパッドを購入しようとしたが、最下位モデルと上位モデル以外が軒並み売り切れ。
マットレスの保護も兼ねて在庫があった3000円台で買える最下位パットと980円のボックスシーツを3つ購入。
本命は来月もう一回行って買う事にしよう。

支払い後、配送センターでまとめて発送の手続きを行い、今回は手ぶらで帰宅。
到着は今度の祝日である木曜予定だ。

2010年4月25日日曜日

XPERIAにインストールしているアプリについて

4/1にXPERIAを購入しておおよそ3週間。
今後トラブル等で再構築する時に必要と思い、現在使用中のアプリについて情報を残しておこうと思う。


【メール関連】
・IMoNi
iモードメールをAndroid端末で使う為のドコモ非公認ソフト。
本当はドコモが提供すべきソフトなのだが(汗)

・Gmail Unread Count
名前の通りGmailの未読件数を表示するソフト。
デスクトップに貼りつけてるアイコンに件数が表示されます。


【2ちゃんねる関連】
・Anちゃん
したらば対応専用ブラウザ。

・En2ch
普段はコレを使用。


【着メロ関連】
・Ringdroid
音楽ファイルを着メロに設定できるソフト。
特定の箇所を切り取る事もできます。


【時計・カレンダー関連】
・Retro Clock Widget
昔のプレート表示するタイプ(昔の空港にある発着情報みたいなアレ)の時計。

・S2カレンダーウィジェット
カレンダーを表示するソフト。

【マルチメディア系】
・nswPlayer
動画、音楽、画像ファイルをサポート。
標準ソフトが嫌いなのでコレを利用。


【設定系】
・jkAppSwitch
アプリ終了させる用途に使用。

・Quick Settings
音量、ネットワーク設定等が出来ます。

・AutoRotate onOff
Android携帯は地軸センサーで縦横の切り替えが可能なのですが(サポートしていればの話)、勝手に変わらない為の設定固定ソフト。

・Battery Indicator
画面の左上にバッテリ残量を数字で表示させるソフト。

・Free Memory
メインメモリーの残量を表示させるウィジェット。


・Internal Phone Storage Widget
アプリ保存領域の空き容量を表示するウィジェット。

・MountUSB Widget
USB接続設定のON/OFFが簡単にできるウィジェット。

・My docomo checker
iアプリの「ドコモ料金案内」と同等の事が出来るドコモ非公認アプリ(汗)
本当はドコモが作るべきソフトなんだけどなぁ…

・QRコードスキャナー
バーコードの情報を読んでネットに接続するソフト。

・アストロファイルマネージャー
いわゆるファイラー。

・FxCamera
いわゆるトイカメラ風の写真が撮れるアプリ。

・Retro calculator
昔の電卓っぽいインターフェイスの電卓ソフト。

2010年4月18日日曜日

現在のXPERIA及び外出時の持ち歩き品について

XPERIAの運用状況(ハード的な意味で)でも記録に残しておこうと思う。 
現在は下記の状態で運用している。


【外装】
















■ミヤビックス製OverLayPlus(低反射タイプ)
最初はラスタバナナ製を使ってたのだが、操作性が最悪だったので張り替えた。
指を滑らせた時の感触が独特。
ミクロ単位で凹凸加工されてるっぽい。


■レイアウト製シリコンジャケット
薄型+フルガードって意味でレイアウト製をチョイス。
他社製品はボタン部むき出しとかなんだよねぇ。
ちなみにポケットリングつけたままで取り付け取り外しを行うと裂けちゃいますので注意。
(1回裂けちゃって今のは2個目だったりする)


■pocketgames製ポケットリング
アルミ製のストラップ。
指を差した状態で使えば落下防止になるワケで。
保険だな。




【外部充電用】















■サンヨー製エネループKBC-L2A
USB電源外部供給用のバッテリ。
5000mAhの大容量だ。
専用の充電ケーブルもしくはminiUSBケーブルで充電する。


■ミヤビックス製micro-USB変換アダプタ
miniUSBケーブルを使って利用するアダプタ。
切り替えスイッチがあり、充電モードと通信モードに切り替え可能。

 ・充電モード
  いわゆる2番ピンと3番ピンをショートさせる。
 ・通信モード
  フル結線のmicroUSBとして使用可能になる。


■エレコム製USB2.0ケーブルGP-CR08BK
フル結線のminiUSB巻き取りケーブル。
エネループも充電可能だ。


■適当に買ったAC→USB出力アダプタ(品番不明)
iPhone用のアレにそっくりの偽物。
当方で所有しているiPodTouch(2.5世代目64GB)を充電しようとするとエラー吐いて拒絶するので
アップル純正を買おうか悩んでる。
(たしか3000円位したよな?)

2010年4月17日土曜日

IMoNIバージョンアップ(1.6.2)で待受時間大幅アップ♪

XPERIA所有者で悩みの種になっていたバッテリ問題。
使おうが使わないが関係なくバッテリが1日持たない状態でこんなもんかと思ってたのです。
(昔WindowsCE3.0世代の端末を使っていた時期があり、あの頃のバッテリ消費を基準に考えてましたので半分諦めていた)

一部ネットでバッテリ問題の原因はIMoNIだと騒がれてたのですが、iモードメールが使えないと困るので使い続けていました。


が、4月16日にアップデートがありました。
(私のXPERIAには今日4/17にアップデートの通知が出た)

 IMoNI 1.6.2
  主な変更・修正
  Xperia向けにスタンバイ時間を減らして省電力に


さっそく適用しましたよ。
4月17日12時にバッテリ100%の状態で適用後電源OFF/ON実施。
現在4月17日23時40分ですがバッテリ残量94%

バッテリ残量に悩まされなくてすむようになった。
IMoNI作者さんありがとう♪

2010年4月16日金曜日

XPERIAの充電条件について調べてみた

















XPERIAの充電だが、ケーブルによって充電出来たり出来なかったり不安定かつ不明点が多かったのでケーブルの結線がどうなってるのか調べてみた。





















テストに関してはサンハヤト製のUSBコネクタ変換基板(CK-37)を使用しました。
これはMicro-ABタイプのUSBメス端子を2.54mmピッチに変換する半完成済の基板で、テスターで導通チェックするのに都合が良かったのだ。





では、早速調べてみる。

















ミヤビックス製Micro-USB変換アダプタ
切り替えスイッチでデータ通信/充電を切り替え可能な製品。
テスターで調べると2番(D-)と3番(D+)がショートしている事を確認。





















ウイルコム用MicroUSBコネクタ
XPERIAでは充電不可のケーブル。
4番(ID)5番(GND)がショート。

外見では判断不可なのがもう・・・
後々トラブルの要因になりそうな予感。





















ソニーエリクソン製のXPERIA用純正充電ケーブル
ケーブルは「全結線」のUSB→MicroUSBケーブル。
2番(D-)と3番(D+)ショートをACアダプタ側で行われてました。





4/18追記
調べると基準を満たしているにも関わらず充電出来ないケーブルが出てきたorz
一部の信号線に抵抗でも入ってるとかあるのかなぁ・・・
(導通チェックでは問題ないのだ)
もうちょっとサンプル集めて調べないとダメっぽいな。

2010年4月6日火曜日

SIMカードを交換してもらう。

XPERIAですが、一瞬だけSIMカード未認識の表示後に1日に数回PINコード入力画面が出るようになった。
緑のSIMカードだったのですが、症状からしてSIMカードが胡散臭い。
(一部ネット上に特定の緑SIMもダメみたいな情報があったが、対象品とは違っていた)

これって症状発生した状態で気づかないと「圏外の状態」って事になるのでドコモショップへ。
店舗のスタッフへ症状を伝えSIMカードを交換してもらった。

これで治れば良いんだけどなぁ。

2010年4月5日月曜日

エネループ経由で充電できねーよorz

XPERIAが燃費悪いので外出先でエネループ経由の充電しようと企んでいただのですが、何故かできない。

どうやら変な仕様のようでPC接続or純正ACアダプタ経由でしか充電を受付ないみたいだ。

iPhone3GS用1A出力のACアダブタ使ったり、様々なケーブルと組み合わせて試すが、XPERIA側の電池残量が70%切ると充電受け付けないとか、充電ランプ点灯しているにも関わらず実際には充電されていないとか異常動作が多発(汗)

合計1万円近くUSB給電アダプタやら各種USBケーブル買ったのにもう・・・



以前ヨーロッパで次世代携帯用の充電ケーブルがmicroUSBになったらしいとの記事をネットで見た記憶があったので仕様を探すが何故か見つからない。


いろいろ調べると、どうやらピン配列のD+とD-をショートさせると充電になるらしい。
(ウイルコムはショートさせるピンが異なる)

自作の充電ケーブル作成する為、電気街にmicroUSBのコネクタ買いに行くが何故かメス側しか売ってなかったorz

仕方がないのでミヤビックスのサイトでXPERIA対応の充電可能なケーブルを発注。

2010年4月1日木曜日

XPERIA購入

ソニー・エリクソン製スマートフォンであるXPERIA(docomo SO-01B)を発売日に購入。

購入金額の内訳は下記の通り
SO-01Bセット       ¥65,680
御愛願割5600           -¥5,600
端末購入サポート       -¥20,000
ポイント使用               -¥5,900
消費税                       ¥1,709
----------------------------------------
 合計                         ¥35,889

今回は一括払いで購入。
ベーシックコースからバリューコースに変更となりました。

2010年3月13日土曜日

NTT DoCoMo SO-01B(XPERIA)予約した

会社から自宅へ帰宅途中に近所のドコモショップで予約してみた。
私で2人目らしい。

DSのお姉さんに聞いてみるとXperiaは問い合わせが他機種より多いが予約が入らないらしいw
(みんなiモード周りの問題(プッシュ不可)で予約やめちゃうんだろうな)

とりあえず黒を予約。
発売日および販売価格は未定だそうだ。

2010年3月11日木曜日

XBOX360用250GBハードディスクをお買い上げ

120GBのHDDも過去ダウンロードした動画やゲームディスクのイメージデータ等で容量が足りなくなってきたので、新型の250GBハードディスクを購入する事にした。

アマゾンで12582円にて購入。
さっそく付属のマニュアル読みながら転送ケーブルを使い120GB→250GBへデータ移行を実施。
おおよそ4時間で完了。

気のせいかもしれないがHDD読み込みが早くなった気がする。
(データ移行で一種のデフラグがされたからかもしれないが)

ともかくゲームディスクの取り込みを行う際、ハードディスクの空き容量を気にする必要が無くなったので個人的には満足だ。

2010年3月7日日曜日

XPERIA欲しくなってきた

ソニーの最新スマートフォンであるXPERIA X10。
日本ではNTTドコモよりSO-02Bとして2010年4月発売予定なのだが、今度ケータイをコレに変えようか本気で検討している。

ちょっと問題点をいくつか感じているのでメモとして残しておく。


■価格はどうなるのか?
今回XPERIAはPROシリーズじゃないって言ってるのが不安。
PROじゃないイコール高額化?
個人的希望は3万前後だがはたして…

■メモリ足りるの?
一応本体256M(メインメモリ)+128M(GRAM)と聞いたけどLinux系で大丈夫だろうか?
内蔵メモリがこんなんなので実質アプリをMicroSDに保管する事になるのも不安だなぁ。

■着メロどうなるの?
一般的にスマートフォンはMP3ファイルをブチ込んで着うた設定できるはずなのだが…
「mora対応」とソニエリのHPに載ってるんだよなぁ(汗)
変な著作権保護機能を搭載していなければ良いのだが。

■ディザリングできるの?
無線LAN搭載だし、USBコネクタ装備なんでモデムにしろアクセスポイントにしろ「ハード的には可能」なんだろうけど、ドコモが4月から統合する通話プランが心配。
以前のBIZホーダイの料金が高すぎた(iモードとスマートフォンの両方使うとモデム機能を使わなくても1万3千円オーバー)のだが、統合後がどうなるか分からない以上なんとも言えない。
(最大13,650円なのは確かだろうけど条件が分からない)

■料金確認とか出来るのか?
従来のiモード端末はiモード,iアプリで料金確認出来たが、スマートフォンはどうなんだろう?
個人的には重要なのだよ。


まぁ、そんな感じで結局は「購入した人のレポート見るまで様子見」かなぁ。

2010年3月5日金曜日

UL20Aの英語キーボードが見つからない

昨年購入したASUSのUL20A。
基本的にノートPCの日本語キーボードが大嫌いである私は、かれこれ3ヶ月英語キーボードを探しているのだが一向に見つからない。

今日ヤフオクで見ると1件出てくるのだが、ヨーロッパ仕様でいわゆる英語キーボードとは配列違うんだよなぁ。

当然日本語キーボードよりは良いんだけどヨーロッパ仕様故の「固有トラブル」を避けたいしなぁ。
もうちょっと待つか。

2010年2月1日月曜日

で、UL20Aは「買い」なのか?

1ヶ月使用しての感想です。

まず結論から
好きにしろ! でも買ってから俺に質問するな
(安心欲しいなら高くても国内メーカーの買え)
としか言えません。


■ディスプレイ
1366×768光沢液晶です。
個人的にOpenOffice使ってるのだが表計算するときは便利ですな。
液晶が安物らしく横から見ると全然見えませんが「通常利用」なら問題ないでしょう。

■CPUについて
IntelのセレロンSU2300@1.2GHz採用です。
デュアルコアで、これまた通常使用(ネットサーフィンとか)なら全然問題無いよ。

■メモリについて
DDR2-800の2GBを1枚搭載。
悪いこと言わないからもう2GB追加して計4GBにしとけ。
(Amazonとかなら3000円台で買えるだろ?)

■キーボードについて
アソシエーションキーボードって言うんだっけ?
ぶっちゃけMacBookとかVaioみたいなやつですわ。
見た目は良いんだけどねぇ。これ打ちづらいんだよ。
まぁ、俺USキーボード派なんで最低評価しか出さないよ。
(右側に行くにつれキーのサイズが破綻する日本語キーボードは大嫌いなんだ)

■タッチパッドについて
もうどうしようも無いねコレ。
なんでこんな仕様にしたんだろう。
デザイン重視で使用感テストとかしてないと思うぞ。

■メーカーについて
正直俺の周りではメーカーそのものが評判よろしくない。
(犬な会社の「いんたーりんく」に恨み持ってる人が何故か多いw)
国際保証とかHPに載せてる割には「並行輸入は認めません」だとさ。
何考えてるんだろうね。「国際保証」の意味わかってないんじゃないか?

■仕事に使えるのか?
そもそも盗難防止の業界標準である「ケンジントンロック」の穴開いてないけど良いの?
あとキーボードの打鍵感悪いので勧めないなぁ。
(デスクワーク時には外付キーボードを勧めるよ)

■改造について
メンテナンス用の裏蓋開けるとHDDとメモリースロットにアクセス可能です。
標準で320GBのHDD搭載してますが、リカバリ用のDVDが標準で添付してるので
バルクの500GBとか(実売7000円台~)買ってきてサクっと交換可能です。
本格的な分解は爪で固定している箇所が多いみたいなのであまり勧められません。


個人的には2代目のサブ機にはオススメですわ。
ちょっと癖が多いハードなのがウィークポイントだな。
(初めてのPCだったら絶対勧めないよ)

2010年1月31日日曜日

また読まなくなった(怒)

2009年12月に購入したASUSのUL20Aが初期不良でSDカード認識しなくて交換して貰って問題なく使えてたのだが、別の問題が発生しOSリカバリしたらまた症状ぶり返したよorz

結局丸一日掛かり、OSリカバリ4度目で認識に成功。
デバイスマネージャーで見るとUSB接続で認識しているよう(カード抜いててもドライブ名は持ったままみたいだ)だが、何か重大な問題を抱えている気がしてならない(ハードなのかドライバなのかは分からないが)

とりあえず復旧手順を説明
①OSリカバリーを実施
②コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理を実行
③ドライブ名を削除して再起動
④SDカード挿してから再度ドライブ名を指定
⑤デバイスマネージャー上でメモリーカードリーダーに「!」が表示されるのでデバイス削除
⑥再起動にて認識する

カードリーダー製造会社調べて最新版のドライバ当てたほうが良いかもな。

2010年1月26日火曜日

Crass6のSDHCカードをReadyBoost設定してみる

CFD販売のSDHCカード(8GB/CLASS6)が1980円で売ってたので購入してみた。
で、さっそくUL20AのSDカードスロットに挿してReadyBoostをt設定。

起動が予想以上に早くてびっくりした。
(Core2DuoのThinkPadX200より早くなるとはw)




追伸
ソフマップでUL20Aのブラックモデル実機見ました。
シルバーと比べるとだいぶ違ってみえますな。
結構カッコ良くてびっくりした・

2010年1月24日日曜日

久しぶりに10proで音楽を聞いてみる。

ここ2ヶ月位はずっとiPod聞くのにアップル製のカナルを使っていたのだが、この間シュタインズゲートをクリアした後に主題歌CDが無性に欲しくなった。


後日会社帰りにアニメイトで主題歌CDを購入したのだが、コレが思った以上に高音質で作成されている。
いくらBAタイプとはいえアップルのカナルでは役不足と思い、せっかくなので10proをiPodのドッグコネクタからポアタン経由で聴いてみる事にした。


ふぅ♪
凄く良い音を奏でやがる。


しかし10Proって「周波数帯が凄く独特」で、曲との相性が極端なんだよな。

2010年1月17日日曜日

追伸

4℃の中の人って白石みのるだったのねwww

シュタインズゲートに到達した!(一部ネタバレ注意)

やっとクリアした。ふぅ。
まさか最後の最後で残った問題を全て解決するとはw

つーかジョン・タイターのタイムマシンネタ(正確にはリアル世界で2000年に「自称ジョン・タイター」がうpしたタイムマシンの取説の表紙)が出るとは思わなかったぜwww

ここまでプレイすると、このゲームを始めた当初毛嫌いしていた主人公の超絶中二病的発言が心地よくなってなんだか複雑な気分だわw
このゲームを購入したユーザーに与えた「不利な第一印象」を最後の最後で逆に利用するとは・・・


個人的には10数年前にプレイした「ドラゴンクエスト4(98時代のエロゲーです。詳細はググれ)」以来の衝撃でした。
もうADVってジャンルはダメだと思ってたけど、忘れかけてたワクワク感を取り戻せたよ。
シナリオライターには「ありがとう」と伝えたい。

同時にこのシナリオと同等以上のレベルに相当するゲームが次は何年後になるのだろうと思ってちょっぴり寂しくなった。

ゲームに関わらない実績が多少残っているのであと数回はプレイするとは思うけど、とりあえず寝る。
疲れたよ。
(良い意味で、な♪)

クリスティーナのEDまで来た。

クリスティーナのEDまで到達・・・したけど

2010年1月16日土曜日

まゆしぃEDに到達

やっとまゆしいED到達。

「フェイリス」→「鈴羽」→「ルカ子」→「まゆしい」の順でクリア。
残りED枠は2つか・・・


ふぅ。
ところでまゆしいED見て思うのだが「失う物が大杉」じゃね?

2010年1月15日金曜日

シュタインズゲートで1人目クリア

1人目はフェイリスEDでした。
どうでもいいが「このクソ地獄(ネタバレになるので詳しくは書かないが)」からは何時になったら開放されるんだ?

追伸
クソ地獄言うてるけど「面白くない」んじゃないよ。

2010年1月11日月曜日

モダン・ウォーフェア2のキャンペーンをベテランでクリア

コールオブデューティ・モダン・ウォーフェア2のキャンペーンモードをようやくベテランで全クリアしました。

正直コレ、5.1chのサラウンド無いと辛い。
どこから撃たれているのかすら分からないまま死亡しまくるし。

もうお腹いっぱいだっ!!!


ってな事で昨年11月末に購入してたにも関わらず封も切らずに放置していたシュタインズゲートをプレイしてみようと思う。